◯絵本のよみかたり会
日時:5月11日(土)14時〜14時30分
場所:下津図書館 対面朗読室
内容:紙芝居「てつだいねこ」「赤いろうそくと人魚」
読み手:「てんとうむし」の皆さん
その他:「図書館ポイントラリー」2ポイント
◯臨時休館のお知らせ
館内整理日:5月31日(金)
休館中の返却について:本・雑誌は返却ポストへ、その他は開館時にお願いします。
配信元:海南市下津図書館(☎073-492-4489)
◯絵本のよみかたり会
日時:5月11日(土)14時〜14時30分
場所:下津図書館 対面朗読室
内容:紙芝居「てつだいねこ」「赤いろうそくと人魚」
読み手:「てんとうむし」の皆さん
その他:「図書館ポイントラリー」2ポイント
◯臨時休館のお知らせ
館内整理日:5月31日(金)
休館中の返却について:本・雑誌は返却ポストへ、その他は開館時にお願いします。
配信元:海南市下津図書館(☎073-492-4489)
【子育てひろば】10時~11時30分
5月の子育てひろばは、感触を楽しむ「手型あそび」です。
大きな紙にペタペタ手型や足型をつけて楽しみます。最後に、世界に一つだけのうちわを作ります。
1日(水)黒江防災コミュニティセンター
8日(水)北野上公民館
13日(月)日方公民館
16日(木)亀川公民館
17日(金)内海公民館
21日(火)大野公民館
22日(水)下津防災コミュニティセンター
28日(火)巽コミュニティセンター
【ベビーマッサージ】
10日(金)巽コミュニティセンター
1部10時~、2部10時50分~
※バスタオルが必要です。
【海南スポセンひろば】
29日(木)海南スポーツセンター
10時30分〜11時30分
「ダンス!ダンス!ダンス!」
ご参加の際は、基本的な感染症対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
市外からご参加の方は、市内在住のご家族か市内在勤のご家族がおられる方か、お引越しをお考えの方に限らせていただきます。
日程や場所は、広報かいなんや市ホームページにも掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/kosodate/kosodate_shien_joho/1327022174259.html
お問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-3349)
【ほっとカフェ】10時~11時30分
飲食の提供が再開しています。
保護者向けのメニューとなってますので、お子さんのおやつや飲み物は各自ご用意ください。
7日(火)内海公民館(おやつとおしゃべり会)
20日(月)下津防災コミュニティセンター(クラフト)
27日(月)北野上公民館(おやつとおしゃべり会)
基本的な感染症対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
また、市外からのご参加は、市内にご家族のおられる方、ご家族が市内在勤の方、海南へのお引越し予定がある方に限らせていただきます。
※日程や場所は、広報かいなんや市ホームページにも掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/kosodate/kosodate_shien_joho/1327022174259.html
お問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-3349)
6月開催の子育て講座の募集が始まります。
・0歳から3歳の虫歯予防
日時:令和6年6月13日(木)
10:00~11:30(受付9:45~)
受付場所:海南nobinos 2階 ノビノスホール
募集対象:0歳から3歳児の保護者
定員:10名程度
お申込は、下記URLからお願いします。
申込URL:https://logoform.jp/form/yvj4/557185
申込期間:令和6年6月5日(水)14時まで
発表:令和6年6月6日(木)14時~市ホームページにて
・まほ先生のポジティブ座談会
日時:令和6年6月24日(月)
10:00~11:30(受付9:45~)
受付場所:海南nobinos 2階 多目的室1
募集対象:未就園児のお子さまとその保護者
定員:10組程度
お申込は、下記URLからお願いします。
申込URL:https://logoform.jp/form/yvj4/557255
申込期間:令和6年6月14日(金)14時まで
発表:令和6年6月17日(月)14時~市ホームページにて
市外からご参加の方は、ご家族が市内在住かお引越し予定のある方に限らせていただきます。
※市ホームページ
https://www.city.kainan.lg.jp/01/2899.html
お問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-3349)
メールアドレス:syogai@city.kainan.lg.jp
海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。
【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
5月8日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター
5月8日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター
(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)
【精神障害の相談】
(日時場所)
5月22日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター
5月22(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター
(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)
※申し込みは相談日の前日まで
配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)
認知症カフェは認知症のご本人やその家族だけではなく、地域の方々も参加でき、情報交換や交流を行う場です。お気軽にお立ち寄りください。
○こころカフェ
日 時 :5月16日(木)午後1時30分~3時30分
※時間内は出入り自由
内 容 :大正琴演奏とカフェ
場 所 :こころハウス集会所(下津町丸田237-1)
参 加 費 :100円
問い合わせ:有限会社 こころ(電話)073-499-8753
〇ナラティブカフェ
日 時 :5月21日(火)午後1時30分~3時30分
※時間内は出入り自由
内 容 :ピザ作り・認知症相談
場 所 :ライフパートナー重根1階(重根348-2)
参 加 費 :100円
問い合わせ:NPO法人 紀伊の風(電話)073-487-3447
〇やすらぎカフェ
日 時 :5月28日(火)午後1時~3時
※時間内は出入り自由
内 容 :脳トレ&リズム体操・認知症相談
場 所 :内海中央地区集会所(名高287-7)
参 加 費 :100円
問い合わせ:公益社団法人 認知症の人と家族の会 和歌山県支部(電話)073-432-7660
配信:海南市高齢介護課
連絡先:073-483-8762
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、認知症の人やその家族を温かく見守る認知症サポーターを養成するための講座を開催します。
日 時 :5月9日(木)午後3時~4時
場 所 :海南nobinos 4階会議室4A(海南市日方1525-6)
費 用 :無料
申込期限 :5月7日(火)
配信元 :海南市高齢介護課
連絡先 :073-483-8762
件名:高齢者に関する夜間・休日相談窓口を開設します。
本文:市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。
相談窓口開設日・時間
① 5月14日、5月28日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 5月19日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課
※休日窓口相談をご希望の方は5月17日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。
またメールでの相談も随時受け付けております。返信は平日8時30分から17時15分の間にさせていただきます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp
配信元:海南市地域包括支援センター(海南市くらし部高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762
【市政情報】
マダニは春から秋にかけて活発に活動します。
犬や猫もマダニにかまれたり、感染した動物と接触し感染する場合があるほか、ペットを通じて飼い主に感染する事例も確認されています。
マダニ感染症を含めた感染症のリスクを避けるため、猫は屋内飼育が望ましいとされています。
また、犬を散歩する際は、ペット用のダニ駆除剤で予防するほか、散歩後のペットの体の表面をチェックしましょう。
犬、猫ともにフンの苦情も多く寄せられています。
飼い主の皆さまは、マナーを守って飼育しましょう。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5258.html
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5278.html
配信元:環境課(電話073-483-8457)
【市政情報】
4/15から5/14は、自然に親しみ、その理解と関心を深める「みどりの月間」です。
1年のうちで特に緑の美しさを感じられるこの季節、自然に感謝し、環境保全の大切さに改めて目を向けてみませんか。
みんなで協力して快適で清潔な生活環境を実現しましょう。
・4Rに取り組みましょう。
・自治会等が実施する美化運動に参加しましょう。
・枝や雑草が隣の土地に越境しないように適切に管理しましょう。
・空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻などは投げ捨てずにごみ箱に捨てましょう。
・犬の飼い主は、「ふん害」を防止しましょう。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/2926.html
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/kankyokatorikumi/5216.html
配信元:環境課(電話073-483-8457)