地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、国による全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達試験が行われます。
なお、震度5強以上の地震の発生や津波警報の発表、集中豪雨等により被害が発生するおそれのある場合は試験を中止することがあります。
【試験実施日時】令和7年2月12日(水)午前11時頃
【放送内容】これは、Jアラートのテストです(3回繰り返し)
問い合わせ 危機管理課(電話073-483-8406)
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、国による全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達試験が行われます。
なお、震度5強以上の地震の発生や津波警報の発表、集中豪雨等により被害が発生するおそれのある場合は試験を中止することがあります。
【試験実施日時】令和7年2月12日(水)午前11時頃
【放送内容】これは、Jアラートのテストです(3回繰り返し)
問い合わせ 危機管理課(電話073-483-8406)
海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。
【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
2月12日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター
2月12日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター
(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)
【精神障害の相談】
(日時場所)
2月26日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター
2月26日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター
(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)
※申し込みは相談日の前日まで
配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)
【市政情報】
いまだ救出作業が続く、埼玉県八潮市の道路陥没事故は、腐食した下水道管が原因と指摘されています。
ご家庭の浄化槽にも耐用年数があることをご存知ですか。
環境省のガイドラインでは、計画的・予防保全的な機器交換や補修等を行った場合、使用可能年数は50年程度としています。
単独処理浄化槽を設置してから50年を経過する方は、合併浄化槽への転換を検討しませんか。
新たに合併処理浄化槽を設置する場合、補助金をご活用いただけます。
単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換を促進しています
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/shinyo/5921.html
配信元:環境課(電話073-483-8457)
【健康情報】【 イベント情報】2月生きがい教室の開催について
各地区公民館において、おおむね50歳以上の方を対象に毎月様々な講座を開催しています。どうぞ、お気軽にご参加ください。
【黒江防災コミュニティセンター】
7日(金)14時〜 ふるさと講座(海南の埋立)
21日(金)14時〜 健康体操
【日方公民館】
7日(金)14時〜 健康体操
14日(金)14時〜 健康講座
【内海公民館】
4日(火)14時〜 健康体操
8日(土)13時30分〜 体のバランス整え講座
【大野公民館】
13日(木) 14時~ 健康体操
【亀川公民館】
14日(金)14時〜 防災講座
【巽コミュニティセンター】
休講
【北野上公民館】
4日(火)14時〜 海南市健康ポイント事業説明会
14日(金)14時〜 健康体操
【中野上公民館】
3日(月)14時〜 健康体操
28日(金) 14時~ 手話教室
【南野上公民館】
10日(月) 14時~ 健康体操
【市民交流センター】
6日(木)14時〜 ふるさと新発見
【下津防災コミュニティセンター】
13日(木)14時〜 ふるさと新発見
【塩津コミュニティセンター】
6日(木)14時〜 健康講座
【大崎会館】
15日(土)13時30分〜 人権講座(人権ふれあい集会)
【拝待体育館】
5日(水) 14時~ 健康体操*
19日(水)14時~ 健康体操*
*開催場所交流センターふれあいホールから拝待体育館へ変更になっています。お間違えのないようお越しください。
※場所や講師等は広報2月号、市ホームページに詳しく掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/shiseijoho/shiyakusho/sisetusyosai/kakukouminkan/1585301739494.html
配信元:生涯学習課
※本メールは、健康情報・イベント情報に登録されている方に送信しています。
海南医療センター市民公開講座(眼科)を開催させて頂きます。
内容は「もっと知りたい、視力低下・見えにくさ ~子どもから大人まで~」です。
・スマホ内斜視
・白内障
・高齢者の見え方
日時:3月1日(土) 14時~16時(開場13時30分)
場所:海南nobinos ノビノスホール
参加費:無料
参加申込み:不要
海南医療センターの駐車場は無料です(海南医療センターの第2駐車場に駐車のうえ、駐車券を会場までご持参ください)。
問い合わせ:海南医療センター地域連携室(電話073-483-8785)
市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。
相談窓口開設日・時間
①2月18日、2月25日(火)17:15~19:00(電話相談)
②2月16日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課
※休日窓口相談をご希望の方は2月14日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。
またメールでの相談も随時受け付けております。
返信は平日8時30分から17時15分の間にさせて頂きます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp
配信:海南市地域包括支援センター(海南市役所高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762
認知症カフェは認知症のご本人やその家族だけではなく、地域の方々も参加でき、情報交換や交流を行う場です。お気軽にお立ち寄りください。
〇ナラティブカフェ
日 時 :2月18日(火)午後1時30分~3時30分
※時間内は出入り自由
内 容 :和太鼓・認知症相談
場 所 :ライフパートナー重根1階(重根348-2)
参 加 費 :100円
問い合わせ:NPO法人 紀伊の風(電話)073-487-3447
○こころカフェ
日 時 :2月20日(木)午後1時30分~3時30分
※時間内は出入り自由
内 容 :悪徳商法や詐欺について(講座)と茶話会
場 所 :こころハウス集会所(下津町丸田237-1)
参 加 費 :100円
問い合わせ:有限会社 こころ(電話)073-499-8753
〇やすらぎカフェ
日 時 :2月25日(火)午後1時~3時
※時間内は出入り自由
内 容 :脳トレ・リズム体操・認知症相談
場 所 :内海中央地区集会所(名高287-7)
参 加 費 :100円
問い合わせ:公益社団法人 認知症の人と家族の会 和歌山県支部(電話)073-432-7660
配信:海南市高齢介護課
連絡先:073-483-8762
令和6年11月22日に国で閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、「住民税非課税世帯へ1世帯あたり3万円(同世帯のうち、子育て世帯には、子ども1人あたり2万円の加算)を目安とした給付金」を実施することが示され、令和6年12月17日に国において補正予算が可決、成立しました。
本市でも令和6年12月17日に補正予算が成立いたしましたので、現時点での本給付金に関する概要をお知らせいたします。
■対象世帯及び支給額について
基準日(令和6年12月13日)時点で海南市に住民票があり、かつ次の「①のみ」または「①・②の両方」の要件を満たす世帯(ただし、世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等からの扶養を受けている場合は対象となりません。)
① 令和6年度住民税非課税世帯
→ 1世帯あたり3万円
② ①のうち世帯員に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯
→ 児童1人あたり2万円を上乗せ
■支給時期
3月上旬より順次支給予定
■受給方法
1 対象と思われる世帯に対して、準備ができ次第「確認書」または「支給のお知らせ」を発送します。
2 「確認書」が届いた場合
内容確認・必要事項を記入のうえ、令和7年5月30日(金曜日)必着で返送してください。
3 「支給のお知らせ」が届いた場合
原則、手続きは不要ですが、口座情報などが記載されているため、内容に誤りや変更がないかを必ず確認してください。
また、支給口座を変更する場合や受給を拒否する場合は、「支給のお知らせ」に記載の期限までに同封している「支給口座登録変更届出書」を提出してください(期限を超過してからの届け出は無効となります)。
■給付金を騙った詐欺にご注意ください!
給付金に関する不審な電話や、不審なメールが配信されているとの情報が寄せられています。
申請内容に不明な点がある場合、市の職員からお問い合わせを行うことがありますが、給付金に関して以下のようなお願いをすることは絶対にありません。
・ATMの操作をお願いすること。
・振込手数料の支払いを求めること。
・電話や訪問により、通帳やキャッシュカードの暗証番号をお聞きすること。
・通帳やキャッシュカード、現金、印鑑をお預かりすること。
不審な電話やメールなどを受けた場合は一人で判断せず、ご家族や周囲の知人などにご相談ください。また、必要に応じて最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)にもご相談ください。
その他詳細は市ホームページでご確認ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/shakaifukushika/shakaifukushikatorikumi/jyuuminzeihikazeisetaitourinjitokubetsukyuufukin/6904.html
■問い合わせ先
海南市 社会福祉課 (☎073-483-8432)
◯絵本のよみかたり会
日時:2月8日(土)14時〜(30分程度)
場所:下津図書館1階 対面朗読室
内容:絵本「星空のシロ」「かぜひきたまご」
読み手:「てんとうむし」のみなさん
対象:小さなお子様向け
その他:参加無料。図書館ポイントラリー2ポイント。
◯リサイクル・ブックフェア
日付:2月8日(土)13時30分〜
場所:市民交流センター 展示室
内容:下津図書館の破損や内容が古くなった本・雑誌の無償提供
◯臨時休館のお知らせ
館内整理日2月28日(金)
休館中の返却について:本・雑誌は返却ポストへ、その他は開館時にお願いします。
配信元:海南市下津図書館(☎073-492-4489)
【子育てひろば】10時~11時30分
2月の子育てひろばは、「新聞紙遊び」です。
新聞紙で遊んでから、ビリビリにして紙吹雪をしたあと、ボールを作ります。
3日(月)日方公民館
5日(水)黒江防災コミュニティセンター
12日(水)北野上公民館
18日(火)大野公民館
20日(木)亀川公民館
21日(金)内海公民館
25日(火)巽コミュニティセンター
26日(水)下津防災コミュニティセンター
【ベビーマッサージ】
14日(金)下津防災コミュニティセンター
1部10時~、2部10時50分~
※バスタオルが必要です。
【海南スポセンひろば】
27日(木) 海南スポーツセンター
10時30分〜11時30分
「楽しく遊んでほっかほか!!」
ご参加の際は、基本的な感染症対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
市外からご参加の方は、市内在住のご家族か市内在勤のご家族がおられる方か、お引越しをお考えの方に限らせていただきます。
日程や場所は、広報かいなんや市ホームページにも掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/kosodate/kosodate_shien_joho/1327022174259.html
お問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-3349)