【市政情報】海南市飲食・宿泊・サービス業等給付金は12月28日が申請期限です

【市政情報】
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、海南市内に事業所・店舗等を有する事業者に対し、事業継続の下支えをするため令和4年度に実施される和歌山県「飲食・宿泊・サービス業等支援金」に上乗せして、給付金を給付します。

1.対象者
次の交付要件を全て満たす事業者が対象者になります。
・和歌山県「飲食・宿泊・サービス業等支援金(第Ⅳ期・第Ⅴ期のいずれか)」の給付決定通知を受けていること
・海南市内に事業所・店舗等を有する中小企業者または個人事業主であること
※海南市外に本社がある法人、及び住所を有する個人事業主の方でも、海南市内に事業所・店舗等があり、他の交付要件を満たす場合は給付金の申請が可能です
・令和3年度までの市税(国民健康保険税を除く)を完納していること
2.申請期日
  令和4年12月28日(水)まで
3.給付額
  従業員規模に応じ、15万円~60万円
  ※市給付金は県支援金第Ⅳ期・第Ⅴ期のうちどちらも受けた場合であっても1事業者につき1回限り給付

詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/machizukuribu/shokokankogakari/shokokankogakaritorikumi/4603.html

配信元:産業振興課(電話073-483-8460)

【市政情報】人権ふれあい講演会の開催について

「人権」についてみんなで学び、考える機会として、下記のとおり講演会を開催します。

1.内容  講演 『子どもの権利を考える
     ~「すべての子ども」の学びと育ちを支えるために~』
      講師 江口 怜(えぐち さとし)さん
     (和歌山信愛大学教育学部助教)
2.日時  令和5年1月26日(木)午前10時から
3.会場  海南nobinos ノビノスホール
4.定員  100人(事前申込・先着順)
   入場無料、手話通訳・一時保育あり
   ※一時保育は1月19日(木)申込締切  
主催  海南市仏教者人権推進協議会・海南市人権推進市民の会
申込先 事務局(市民交流課 人権推進班)
    電話 483-8439
    FAX 482-0099
    Mail siminkoryu@city.kainan.lg.jp

配信元:市民交流課(電話073-483-8439)

【市政情報】キャッシュレス決済導入助成金の事業期間・申請期限を延長しました

【市政情報】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、市内に実店舗をもつ中小企業者等のキャッシュレス決済の導入を促進し、地域経済の活性化に資するため、新たにキャッシュレス決済を導入する費用の助成金を交付します。

(1)対象者
①海南市内に店舗を有する中小企業者等であること
②市内店舗で対面決済を行う飲食業、宿泊業、サービス業又は小売業等の事業者
③令和4年4月1日から令和5年1月31日までの期間に新たにキャッシュレス決済を導入した者(追加導入を除く。)
④キャッシュレス決済導入後、当該キャッシュレス決済方法での対面決済を継続的に行う意思がある者
⑤前年度までの市税(国民健康保険税を除く。)を完納していること
⑥海南市暴力団排除条例第2項第1号又は第2号にそれぞれ規定する暴力団若しくは暴力団員又はその関係者でないこと

(2)助成金の額
1事業者につき、5万円

(3)対象期間
令和4年4月1日(金)~令和5年1月31日(火)

(4)申請期間
令和4年5月9日(月)~令和5年2月28日(火)

配信元:産業振興課(電話073-483-8460)

【市政情報】物品・役務提供受注資格者の追加登録申請について

 本市と物品および役務提供(物品リース・清掃業務等)の取引を希望する場合、受注資格者登録が必要です。令和5年度に登録を希望される人は、期限までに申請書および必要書類を提出してください。
 なお、現在、物品・役務提供受注資格者登録されている人は、今回申請する必要はありません。

有効期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
受付期間:令和4年12月5日(月)から令和4年12月23日(金)※土・日曜日を除く

詳細は市ホームページで確認できます。
https://www.city.kainan.lg.jp/business/nyusatsukeiyaku/sankasikaku/2874.html

配信元:管財情報課(電話073-483-8412)

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイントの申込には、マイナンバーカードが必要です。
マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は、「令和4年12月31日」です。

お近くの公民館等でマイナンバーカードの出張申請サポート窓口を開設します。

すでにマイナンバーカードをお持ちの方を対象にマイナポイントの申請サポートも実施します。
ぜひこの機会をご利用ください!

開催場所・日時の詳細については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】12月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
12月14日(水)9時30分~12時
海南保健健福祉センター

12月14日(水)13時30分~16時 
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
12月28日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

12月28日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
①12月13日、12月27日(火)17:15~19:00(電話相談)
②12月18日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は12月16日(金)までに下記電話番号へご連絡ください。

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市くらし部高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】スマホなんでも相談会を開催します

 市内の各地域(下津行政局・野上支所・日方支所)に携帯事業者が出張し、スマホの使い方に関する無料相談会を開催します。
 普段の使用方法やキャッシュレス決済、マイナポイント取得方法、マイナンバーカードの申請などについて気軽にご相談いただけますので、この機会に是非お越しください。
※料金プランや機種変更に関する相談は原則として対応できません。

参加事業者
・ドコモショップ海南店
・auショップ海南

開催日程等
・下津行政局
  12月12日(月) ドコモ
  12月13日(火) ドコモ
  12月14日(水) au
・野上支所
  12月19日(月) ドコモ
  12月20日(火) au
・日方支所
  12月21日(水) ドコモ
  12月22日(木) ドコモ
  12月23日(金) au
※相談受付時間は各日とも9時~12時・13時~16時です。

配信元:管財情報課(電話073-483-8468)

頼れる地域の相談相手、民生委員・児童委員と主任児童委員を紹介します

民生委員・児童委員と主任児童委員が、3年間の任期満了による一斉改選で、12月1日より新たに厚生労働大臣から委嘱されました。
本市では151名の民生委員・児童委員(うち主任児童委員は17名)がいます。それぞれ担当地区があり、担当する地区の皆さんが住み慣れた地域で安心して生活が続けられるよう、福祉に関する幅広い相談を受けたり、市の窓口や関係機関への橋渡しをするなどの支援をしています。

・家族の介護のことで悩んでいる
・子育てに悩みがあり話を聞いてほしい
・高齢で一人暮らしのため不安がある …など
一人で悩みを抱え込んだり家族だけで解決しようとせず、市の窓口やお住まいの地域の民生委員にご相談ください。

お近くの民生委員・児童委員、主任児童委員はこちら
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/shakaifukushika/shakaifukushikatorikumi/minnseiinn/5023.html

〈お詫びと訂正〉
広報かいなん12月号の折り込みチラシにてご紹介した内容に誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
日方地区 主任児童委員の氏名 
(誤)藤川 幸子 → (正)橋爪 八知代

市内上空でのドローンによる実証実験について

 ドローン飛行時の空撮画像を、危険な空家の把握に活用できるかを検証するため、国際航業(株)※が、都市整備課との協同により、11 月 29 日・30 日(荒天の場合は順延となることがあります。)に市内上空でドローンによる実証実験を行います。
 飛行については、上空 100mを基本とし、航空法等、関係法令を遵守のうえ、安全面には十分に配慮して実施します。

 ※ 航空測量を請け負う会社で、主に行政からの仕事を行っています。

 担当課:まちづくり部 都市整備課
 連絡先:073-483-8480