【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

【市政情報】
マイナンバーカード出張申請窓口の開設について
期日前投票に合わせてマイナンバーカードの出張申請窓口を開設します。

開催場所・日時の詳細については、ホームページをご参照ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/shiminka/shiminkatorikumi/my_number_card/4639.html

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】海南市プレミアムクーポン券の送付先変更について

 令和4年8月1日(月)より、海南市プレミアムクーポン券の発送が始まります。なお、クーポン券の発送につきましては、世帯主宛で対象者分を合わせて、ゆうパックでの対面配達となります。
 事情により、配達住所での受取ができない場合は、送付先変更届の提出が必要となりますのでご注意ください。

送付先変更届の提出締切:7月11日(月)正午まで

(送付先変更届の配布場所・提出先)
海南市役所(5階)産業振興課クーポン券事務室、社会福祉課、子育て推進課、下津行政局、日方支所、野上支所、巽出張所、亀川出張所
 ※市ホームページからもダウンロードできます。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/machizukuribu/shokokankogakari/oshirase/4053.html

配信元・問い合わせ:産業振興課プレミアムクーポン券担当(電話 073-483-8663)

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口を開設します

【市政情報】
マイナンバーカード出張申請窓口の開設について
マイナンバーカードの交付申請を市役所以外でも行えるように、 出張申請窓口を開設します。

日時:令和4年6月19日(日曜日)午前10時00分から午後3時00分まで
場所:ソフトバンク海南店
  (スーパーセンターオークワ海南店 1F)

詳細は、ホームページをご参照ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/shiminka/shiminkatorikumi/my_number_card/4630.html

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
①6月14日、6月28日(火)17:15~19:00(電話相談)
②6月19日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は6月17日(金)までに下記電話番号へご連絡ください。

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市くらし部高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

海南市学校規模適正化基本方針(案)のパブリックコメントの募集について

 海南市における小学校・中学校の「適正な学校規模」や「適正配置の進め方」についての考え方を海南市学校規模適正化基本方針(案)としてまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。

◆閲覧方法
 基本方針(案)は、市のホームページに掲載するほか、教育委員会総務課、市役所(受付)、下津行政局、各支所・出張所、市民交流センター、各公民館で閲覧できます。

◆担当課
 教育委員会総務課(電話:492‐3347)

◆募集期間
6月10日(金)~6月30日(木)必着

◆意見の提出方法及び提出先など
・持参の場合  教育委員会総務課
(下津行政局2階 平日午前8時30分から午後5時15分まで)
・郵送の場合  〒642-8501(専用郵便番号につき住所記入不要)教育委員会総務課宛
・FAXの場合 492‐3390  教育委員会総務課宛
・電子メールの場合 kyoisomu@city.kainan.lg.jp  ※添付ファイルはご遠慮ください。

◆提出様式
  次の事項が記載されていれば、様式は問いません。
①件名「海南市学校規模適正化基本方針(案)についての意見」
②氏名・住所(法人の場合は法人名・所在地)・電話番号(ご意見の内容に不明な点があった場合などの連絡・確認のために利用します)
※氏名(法人名)・住所(所在地)の記載のないご意見は対象外とします。
※ご意見を提出いただけるのは、市内在住、在勤、在学の人(法人)、利害関係を有する人(法人)です。

◆ご意見の公表
お寄せいただいたご意見については、氏名などの個人情報を除き、原則公表させていただきますので、あらかじめご了承願います。ご意見を類型化した後、市の考え方を付して、市のホームページなどで公表します。

◆その他
ご意見に対する個別回答や、原稿の返却は致しませんので、あらかじめご了承願います。電子メールによるご意見に対しては、受信確認のメールを返信しますので、受信確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。

【市政情報】マイキープラットフォームメンテナンスによるサービス一時停止のお知らせ

【市政情報】

システムメンテナンスのため、下記の日程でマイキープラットフォームの各種機能が利用できません。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

【メンテナンス実施日時】
令和4年6月25日(土曜日)0時から6月30日(木曜日)正午まで
メンテナンスを実施する予定です。

【利用できない機能】
マイナポイントの予約・申し込み
マイキープラットフォーム利用者マイページの各機能

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】結婚サポートセンター登録募集のお知らせ

【市政情報】
「結婚サポートセンター」に関するご案内です。
結婚を希望しながらも、異性と出会う機会の少ない独身男女に対して、交際のきっかけとなる出会いの場を提供し、交際・結婚への後押しのため、結婚サポートセンターを運営中です。出会いを求める皆さんの登録をお待ちしております。
☆利用できる方の条件は、
1.市内に住民票を有する方
2.結婚を前提としてサポートセンターの提供するサービスを利用する意思のある人
3.婚姻後も市内に居住する意思のある人
4.市税を滞納していない人(納税状況を市が確認することに同意する人)
5.暴力団、暴力団関係企業の構成員などでない人
☆サポート内容は、
サポートセンターの利用に必要な入会登録料(104,500円)と、月会費(17,600円)が半額となる専用プランを設定しています。※ただし、月会費は登録から最長6か月間に限ります。

【問い合わせ先】
  株式会社ZWEI(ツヴァイ)和歌山店
  https://www.zwei.com/kainan/
  電話:073‐433‐3281

【市政情報】物品・役務提供受注資格者の追加登録申請について

本市と物品および役務提供(物品リース・清掃業務等)の取引を希望する場合、受注資格者登録が必要です。
なお、現在、物品・役務提供受注資格者登録されている人は、今回申請する必要はありません。

有効期間:令和4年10月1日から令和6年3月31日まで
受付期間:令和4年6月6日(月)から令和4年6月24日(金)※土・日・祝日を除く

詳細は、海南市ホームページ(下記URL)で確認できます。
https://www.city.kainan.lg.jp/business/nyusatsukeiyaku/2874.html

配信元:海南市役所 管財情報課(電話073-483-8412)

新型コロナウイルスワクチンの4回目接種を開始します

本メールは、健康情報・市政情報に登録されている方に送信しています。

海南市では、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種を開始します。
接種対象となる方に、接種券などを順次発送します。

【対象者】
3回目接種完了から、5カ月以上経過した海南市民のうち、下記に該当する方
・60歳以上の方
・18歳以上60歳未満のうち、基礎疾患を有する方と重症化リスクが高いと医師が認める方
※対象年齢などについては、今後変更となる場合があります。

【接種券の発送】
・60歳以上の方
3回目接種完了から5ヵ月以上経過した方に、順次接種券を発送します。
・18歳以上60歳未満の方
3回目接種完了から5ヵ月以上経過した方に、順次「基礎疾患を有する者等の接種券発行申請書」を送付しますので内容をご確認いただき、基礎疾患等を有し、かつ4回目接種を希望する場合は、接種券発行申請書に必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒にて返送してください。
返送された接種券発行申請書を確認のうえ、接種券を発送します。

配信元:海南市健康課
連絡先:073-483-8441

【市政情報】6月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
6月8日(水)9時30分~12時
海南保健健福祉センター

6月8日(水)13時30分~16時 
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
6月22日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

6月22日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)