【市政情報】物品・役務提供受注資格者の追加登録について

 海南市と物品および役務提供の取引を希望する場合、受注資格者登録が必要です。登録を希望する人は申請書等を提出してください。
 なお、今回は追加登録のため、現在登録されている人は申請する必要はありません。

有効期間:令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
受付期間:令和6年12月2日(月)から令和6年12月20日(金)※窓口での受付は土・日を除く

詳細は市ホームページで確認できます。
https://www.city.kainan.lg.jp/business/nyusatsukeiyaku/sankasikaku/2874.html

配信元:管財情報課 契約班(電話073-483-8412)

【市政情報】年末年始のごみの受け入れ等について(クリーンセンターからのお知らせ)

【市政情報】
 年末年始は、12月31日(火)から1月3日(金)まで、海南市クリーンセンターへのごみの持ち込みはできません。
 また、分別をしていないごみは受け入れできませんので、ごみ処理ガイドをご確認のうえ分別してください。
 例年、年末年始は大変混雑します。大掃除は早めに行い混雑の分散にご協力ください。
 大掃除等で使用した洗剤や不要となった油、薬品などは適切に処分し、道路側溝や河川等には絶対に捨てないでください。
 年末はクリーンセンター周辺の道路は渋滞する恐れがあります。意図せず渋滞に巻き込まれないよう、迂回するなど渋滞の解消にご協力をお願いいたします。

年末・年始の家庭ごみ収集等のお知らせ
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/1322532144378.html
ごみの自己搬入
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/jikohannyu.html

配信元:クリーンセンター(電話073-483-8448)

【市政情報】狂犬病予防について(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 11月1日は犬の日、11月11日はわんわんギフトの日で、愛犬に感謝を伝える日です。
 狂犬病予防法により、犬の飼い主は、飼い犬の登録と、毎年1 回の予防注射の接種、予防注射済票を装着する義務があります。
 注射が済んでいても予防注射済票の交付を受けていない方は、環境課で手続きをしてください。
 室内犬や老犬でも注射を受ける義務があります。
 また、飼い犬が亡くなった場合や、飼い主の情報に変更があれば届出が必要です。
 愛犬を守るため、狂犬病予防注射を接種しましょう。
・狂犬病予防注射と登録を行いましょう
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5251.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】秋季全国火災予防運動(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 11/9から11/15は秋季全国火災予防運動の実施期間です。
 携帯電話やモバイルバッテリー、加熱式たばこ、電動歯ブラシなどの電子機器は、リチウムイオン電池等の充電池を内蔵しており、強い衝撃や圧力を加えると発火するため、全国各地でごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生しています。
 また、中身が残ったスプレー缶等も、そのままごみ収集に出すと、ごみ収集車やごみ処理施設での爆発や火災の原因となります。
 リチウムイオン電池等を廃棄する際は、販売店等にお問い合わせいただくなどし、市の電池回収ボックスには入れないでください。
 スプレー缶等は最後まで使い切り、缶・びんの回収日には、飲料・食料の缶とは別の袋に入れてください。
 火災予防のため、ご協力をお願いします。

・リチウムイオン電池などの充電池の処分方法について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/6267.html
・エアゾール製品(スプレー缶・カセットボンベ等)による火災に注意してください!
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/5352.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】11月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
11月13日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

11月13日(水)13時30分~16時 
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
11月27日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

11月27日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
① 11月12日、11月26日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 11月17日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は11月15日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。

またメールでの相談も随時受け付けております。
返信は平日8時30分から17時15分の間にさせて頂きます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp

配信:海南市地域包括支援センター(海南市役所高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】本日は食品ロス削減の日です(環境課からのお知らせ)

 食品ロスの約半分は、家庭から発生しており、毎日、日本国民全員がご飯茶碗1杯分の食品を捨てている計算になります。
 食品ロスを含めた多くのごみの処理には、多額の費用がかかり、燃やすことにより地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出増加など、環境にも影響します。
 一方で、物価高騰の中、食品ロスの削減は家計の節減にもつながります。
 食品ロスを減らすためにどのようなことができるか考えてみましょう。
〇買い物のポイント
 ・同じものを買わないように冷蔵庫の中身を確認しましょう
 ・買い物は使う分だけこまめに購入しましょう
 ・手前に陳列されている食品を選びましょう
〇調理のポイント
 ・食べきれる量を作りましょう
 ・食材を上手に食べきりましょう
消費者庁が食品ロス削減のためのレシピを公開しています。
https://cookpad.com/jp/users/40094209

 配信元:環境課(電話073-483-8457)

市税納期限をお知らせします

納期限 : 令和6年10月31日(木)

税 目 : 市民税・県民税・森林環境税 第3期
 

海南市税の納期限をお知らせします。
納期限までの納付をお願いします。

※本メールは登録者全員に配信しています

配信元: 税務課 
     電話073-483-8418 
     メールzeimu@city.kainan.lg.jp

【市政情報】無許可の回収業者を利用しないでください(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 不用となった家電製品や金属類を無料で引き取ると宣伝しながら回収する業者が後を絶ちません。
 無許可の回収業者を利用すると、適正な処理が確認できないだけでなく、不法投棄や不適正処理が発生する恐れがあります。
 家庭の廃棄物の回収には、一般廃棄物処理業の許可が必要です。
 産業廃棄物処理業や古物商の許可は該当しません。
 無許可の回収業者を利用しないでください。
・「無許可」の回収業者を利用しないでください
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/1498791503894.html
・ごみの予約収集の電子申請について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/5823.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト作品募集(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 消費者庁では、食品ロス削減を目指し、ひとりひとりがこの問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え、「理解」するだけにとどまらず「行動」に移していただくため、 食品ロス削減に関する広報・啓発活動を行っています。
 このたび、食品ロス削減に向けた広報・啓発活動の一環として、食品ロス削減に関する川柳を募集しています。
 下記の特設サイト内の応募フォームからご応募ください。
・「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト
https://www.senryu.caa.go.jp/

配信元:環境課(電話073-483-8457)