【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

海南nobinosで出張申請窓口を開設します。

【日時】
令和5年5月28日(日曜日)
午前10時00分から午後5時00分まで

【持ち物】
「通知カード」または「マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書」
手ぶらでご来場いただいても申請できます。

また、自宅にマイナンバーカードを郵送するサービスを実施しています。
必要となる持ち物については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【防災情報】大雨に備えましょう

 台風第2号が発生しています。大雨や強風に備え、家の周りの点検はお済みですか。排水溝や雨どいなどにつまりがないか、強風で飛ばされるものがないか、事前に確認しておきましょう。

 台風は停電のおそれもあります。携帯電話の充電や懐中電灯の準備、非常持出品として何が必要かも確認しておきましょう。
 
 また、テレビやラジオなどで、最新の気象情報を確認するようにしましょう。

大雨による水害や土砂災害に備えましょう
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/taihuy_ooamenotoki/3820.html

台風に備えましょう
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/taihuy_ooamenotoki/3834.html

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】ハザードマップを確認しましょう

 昨日、沖縄・奄美地方が梅雨入りしました。近畿地方も、もうすぐ、梅雨の季節がやってきます。
 みなさん、自宅周辺の災害の危険度をご存知ですか。海南市では、災害種別ごとに予測される被害範囲や避難場所などを地図上に表示したハザードマップを作成しています。
 大雨時に早めに避難できるよう、自宅周辺の状況や避難行動について、「水害・土砂災害ハザードマップ」で確認してみましょう。

海南市水害・土砂災害ハザードマップ
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/bousaimap/3229.html

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

会計年度任用職員(児童厚生員)の募集について

募集職種:児童厚生員
募集人数:1人
職務内容:児童館での児童の遊びなどの指導
応募資格:保育士資格・教諭免許等を有する人
勤務時間:月~土曜日の12時~18時 週36時間
基本報酬額:時間額950円

※詳細は市ホームページをご確認ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/somuka/oshirase/syokuin_saiyo/1460345673276.html

お問い合わせ:子育て推進課(電話073-483-8430)

【 特殊詐欺について】

海南警察署からお知らせします。
本日昼頃、海南市内のお宅に、警察官を名乗る者から現金やキャッシュカードをだまし取る 詐欺の電話がかかっています。
絶対に信用せず、家族や周りの人に相談すると共に、海南警察署へ通報して下さい。

問合せ:海南警察署(電話073-482-0110)

【防災情報】家具の転倒防止対策について

 今月5日に石川県能登地方を震源とする、最大震度6強の地震が発生しました。被災地では、室内に散乱した家具などの後片付けに追われ、相次ぐ揺れに「不安で眠れない」との声がみられました。また本日早朝にも、千葉県南部で最大震度5強の地震が発生しています。

 地震は突然襲ってきます。今、大きな地震が起きたことを想像してください。ご自宅に倒れそうな家具はありませんか。もしもに備え、地震対策に有効な「家具類の転倒防止対策」をしましょう。

 市では、高齢者や障害者のいる世帯への家具転倒防止の支援を行っていますので、利用を検討してみませんか。

https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/sinosien/3413.html

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

気象警報

【防災情報】

こちらは防災海南市です。当地域に、大雨警報が発表されました。今後の気象情報に注意してください。

<避難場所情報>
 以下の避難場所を開設します。
 ・海南保健福祉センター(日方1519-10)
 ・下津保健福祉センター(下津町上14-6)

【市政情報】子どもたちの未来のために(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 5月30日はごみゼロの日、6月は環境月間です。
 GWを利用してごみについて考えてみませんか。

例えば
・4R行動や食品ロス削減、生ごみの水切り
・資源集団回収事業の活用
・金属は埋立ごみではなく金属ごみへ
・古紙やアルミ缶、ペットボトルなどを回収している民間企業の活用
・使用済みの小型家電は回収ボックスへ 等

 地球環境を守るため、二酸化炭素の排出量の削減が求められています。
 ごみの収集や運搬、焼却により二酸化炭素が排出されます。子どもたちの未来のため、ごみの再資源化や食品ロスの削減等できることから取り組みましょう。

・4Rについて
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/2926.html
・もったいない!!~食品ロスをなくそう~
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/1498722159491.html
・資源集団回収事業について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/1314854688300.html
・使用済み小型家電の回収を実施しています
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/1428297204449.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【防災情報】津波からの避難について

 海は私たちに多くの恵みを与えてくれますが、時に大きな牙をむくことがあります。

 近い将来、発生が予測されている南海トラフ地震では、海南市でも津波により多くの被害が想定されています。

 津波は、海上の沖合ではジェット機に匹敵する速さ、陸上でも車と同じ速度で迫ってきますので、実際に津波を見てからの避難では間に合いません。津波警報発表時や震度4以上の揺れ、長時間のゆっくりした揺れを感じたときは、海の様子を見に行くことや、自宅で津波の来襲の映像を確認することなく、直ちに安全な場所に避難してください。

 津波から大切な人を守ることができるよう、家族が集まる機会に、避難場所や避難経路、非常持出品などについて話し合っておきましょう。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)