【市政情報】9月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【精神・ひきこもりの相談】
(日時場所)
9月10日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
9月10日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)
※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
① 9月9日、9月16日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 9月21日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は9月19日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。

またメールでの相談も随時受け付けております。
返信は平日8時30分から17時15分の間にさせて頂きます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp

配信:海南市地域包括支援センター(海南市役所高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】犬はマナーを守って飼いましょう(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 犬のフンに対する相談が増えています。
 飼い主の皆さまは、散歩の際のフンは必ず持ち帰ってください。
 犬のフンを放置することは、和歌山県動物の愛護及び管理に関する条例に違反するほか、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に違反していると判断された場合は、5年以下の拘禁刑もしくは1,000万円以下の罰金(またはその両方)が科されます。
 人と犬がともに快適に暮らすためマナーを守りましょう。
【犬はマナーを守って正しく飼いましょう】
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5278.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】犬や猫からSFTSに感染することがあります(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、主にウイルスを保有しているマダニに人が咬まれることにより感染するダニ媒介性の感染症です。
 SFTSは、発熱や消化器症状(腹痛、嘔吐、下痢など)の症状を引き起こし、重症化すれば死亡することもあります。
 SFTSウイルスに感染した犬や猫に咬まれたり、血液などの体液に直接触れることで感染することも報告されています。
 外飼いの猫は、SFTSに感染するリスクが高まります。
 また、野良猫等の野生の動物も感染のリスクが高いのでむやみに触れないように気を付けましょう。

・犬や猫からSFTS(ダニ媒介性の感染症)に感染することがあります
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5258.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】本日はリユースの日です(クリーンセンターからのお知らせ)

【市政情報】
 物が人から人へと循環し続けるイメージの∞と同じ形の8が並ぶ8月8日がリユースの日の由来です。
 市では、廃棄物の発生を削減し資源を有効活用するため、粗大ごみのリユース事業を実施しています。
 リユースは、カーボンニュートラルや循環経済(サーキュラーエコノミー)の観点からも注目されています。
 リユースショップやフリマアプリを活用する方も増えています。
 地球環境を守り、持続可能な社会を作るため、自分たちにできることから始めてみませんか。

・粗大ごみのリユース事業について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/5195.html
・意外と知らないリユースの世界(環境省)
https://policies.env.go.jp/recycle/circul/reuse/portal/index.html

配信元:海南市クリーンセンター(電話073-483-8448)

【市政情報】お盆期間中のごみの持ち込みについて(クリーンセンターからのお知らせ)

【市政情報】
 お盆期間を含む8月8日(金)から16日(土)まで、ごみの持ち込みのためクリーンセンターと周辺道路が大変混雑します。
 お盆期間を避けるなど、混雑の分散にご協力ください。
 また、分別をしていないごみは受け入れできませんので、ごみ処理ガイドを確認のうえ分別してください。
・受入時間9:00~16:00(月~土※祝日含む。)

ごみの自己搬入
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/jikohannyu.html
ごみ処理ガイド
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/5834.html

配信元:クリーンセンター(電話073-483-8448)

【市政情報】本日は水の日です(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 本日は水の日です。
 水の大切さを考えるこの機会に、浄化槽について考えてみませんか。
 単独浄化槽はし尿だけを処理し、生活雑排水は汲み取りトイレの世帯と同様に処理されずに河川等に放流されています。
 きれいな海や川を次世代に引き継ぐために、単独処理浄化槽や汲取りトイレをお使いの方は合併処理浄化槽への転換をお考え下さい。
 合併浄化槽への転換には市の補助金もありますのでご活用ください。

・単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換を促進しています
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/shinyo/5921.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】8月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
8月13日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

【精神・ひきこもりの相談】
(日時場所)
8月13日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)
※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
① 8月12日、8月26日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 8月17日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は8月15日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。

またメールでの相談も随時受け付けております。
返信は平日8時30分から17時15分の間にさせて頂きます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp

配信:海南市地域包括支援センター(海南市役所高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】リチウムイオン電池の処分方法について(クリーンセンターからのお知らせ)

【市政情報】
 モバイルバッテリーをはじめとするリチウムイオン電池の発火事故の報道が増えています。
 リチウムイオン電池は、高温や強い衝撃に非常に弱い特性を持っており、特に夏場に事故が多発する傾向にあります。
 電池が膨張したり変形している場合は、すぐに充電や使用を中止しましょう。
 リチウムイオン電池を廃棄する際は、販売店にお問い合わせいただくか、協力店のリサイクルボックスへ入れてください。
 販売店等で回収できない場合は、市でも回収していますが、ごみ収集車による回収は強い衝撃がかかるため火災が発生する恐れがあります。
 廃棄する際には、各回収場所の受付にお声掛けください。

・リチウムイオン電池などの充電池の処分方法について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/6267.html
・協力店検索(一般社団法人JBRC)
https://www.jbrc-sys.com/brsp/a2A/itiran.G03

配信元:海南市クリーンセンター(電話073-483-8448)