【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
①11月8日、11月22日(火)17:15~19:00(電話相談)
②11月20日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は11月18日(金)までに下記電話番号へご連絡ください。

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市くらし部高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【健康情報】【 イベント情報】11月生きがい教室の開催について

【健康情報】【 イベント情報】11月生きがい教室の開催について

 各地区公民館において、おおむね50歳以上の方を対象に毎月様々な講座を開催しています。どうぞ、お気軽にご参加ください。

【黒江防災コミュニティセンター】
19日(土)14時~    人権尊重作文発表会
24日(木)14時~    健康体操
【日方公民館】
 5日(土)14時~    世代間交流(海南中学校・吹奏楽部)
11日(金)14時~    健康体操
【内海公民館】
 3日(木)9時30分~  市民大学教養講座(内海の町を歩く・内海小学校)
 8日(火)10時~    世代間交流(内海幼稚園)
15日(火)14時~    健康体操
【大野公民館】
 7日(月)14時~    健康体操
 8日(火)10時~    世代間交流(大野幼稚園)
【亀川公民館】
15日(火)10時45分~ 世代間交流(亀川小学校)
18日(金)14時~    健康体操
28日(月)10時~    世代間交流(亀川幼稚園)  
【巽コミュニティセンター】
 1日(火)10時~    世代間交流(巽幼稚園)
 4日(金)14時~    健康体操
【北野上公民館】
22日(火)14時~    健康体操
26日(土)14時~    映画会「お終活」
【中野上公民館】
 7日(月)14時~    健康体操
21日(月)8時50分~  世代間交流(中野上小学校)
【南野上公民館】
 7日(月)14時~    作品作り(干支の壁飾り)
11日(金)14時~    健康体操
【下津防災コミュニティセンター】
10日(木)10時     世代間交流(下津幼稚園)
 9日(月)9時40分~  世代間交流(加茂川小学校)
22日(火)10時50分~ 世代間交流(大東小学校)
【塩津コミュニティセンター】
17日(木)14時~    三味線演奏
【大崎会館】
29日(火)14時~    音楽教室~みんなで歌おう~
【拝待体育館】
 9日(水)14時~    健康体操
16日(水)14時~    健康体操
30日(水)14時~    健康体操

※場所や講師等は広報11月号、市ホームページに詳しく掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/shiseijoho/shiyakusho/sisetusyosai/kakukouminkan/1585301739494.html

配信元:生涯学習課(電話073-492-3349)

【子育て情報】11月のほっとカフェのお知らせです。

【ほっとカフェ】9時30分~11時30分

秋が深まってきました、久しぶりのほっとカフェでのんびりしていってくださいね。
体調がすぐれない時は、参加をお控え下さい。

1日(火) 内海公民館
10日(木) 巽コミセン
16日(水) 日方公民館
17日(木) 亀川公民館
17日(木) 下津防災コミセン
21日(月) 大野公民館
28日(月) 北野上公民館

※巽コミセン リトミックは、10時30分から20分程度行います。

※日程や場所は、広報かいなんや市ホームページにも掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/kosodate/kosodate_shien_joho/1327022174259.html

お問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-3349)

【防災行政無線(行政放送)】海南市下津総合文化祭の開催について

(本日午前8時30分、下津町内全域に放送)
 
海南市下津総合文化祭実行委員会からお知らせします。
本日29日と明日30日の両日、午前9時から、第67回海南市下津総合文化祭を市民交流センター並びに拝待体育館で開催します。
皆さんお誘いあわせの上、ご来場ください。

問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-0143)

【防犯情報】特殊詐欺被害の防止について

 海南警察署からのお知らせです。
 昨日午後6時ころ、海南市内のお宅に市役所職員や銀行職員をかたる特殊詐欺の電話がかかってきました。
 電話の内容は「キャッシュカードのセキュリティが今年で終わります。これから銀行員が家に行くのでキャッシュカードを渡してください。」などというものでした。
 このような電話は詐欺です。
 絶対に信用せず、家族や周りの人に相談するとともに、海南警察署又は特殊詐欺被害防止専用フリーダイヤル0120-508-878(これはわなや)に確認してください。
 問い合わせ:海南警察署(電話073-482-0110)

配信元:市民交流課(電話073-483-8455)

【防災行政無線(行政放送)】特殊詐欺被害の防止について

(本日午後12時30分、市内全域に放送)
 
海南警察署からお知らせします。
市内のお宅に、市役所職員や銀行員をかたる者からキャッシュカードを騙し取る詐欺の電話がかかっています。
このような電話があれば、警察に通報してください。

問い合わせ:海南警察署(電話073-482-0110)

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限について、「令和4年9月末」とされていましたが、「令和4年12月末」まで延長となりました。

現在、お近くの公民館等でマイナンバーカードの出張申請サポート窓口を開設しておりますが、日程を追加しました。

マイナポイントの申請サポートも実施します。
是非この機会をご利用ください!

開催場所・日時の詳細については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【防犯情報】特殊詐欺被害防止の広報依頼について

【防犯情報】
海南警察署からのお知らせです。
本日午前中、海南市内のお宅に市役所職員を騙る特殊詐欺の電話がかかってきました。
電話内容は「還付金があります。口座に振り込むのでキャッシュカードを持ってATMに行って下さい。」などというものでした。
このような電話は、詐欺です。
絶対に信用せず、家族や周りの人に相談すると共に、海南警察署又は特殊詐欺被害防止専用フリーダイヤル0120-508-878(これはわなや)に確認して下さい。

問合せ:海南警察署(電話073-482-0110)

【 イベント情報】第34回漆器まつりの開催について

新型コロナウイルスの影響により、2年間中止となっていました地場産業まつりですが、今年度は漆器まつりのみ開催いたします。

・第34回紀州漆器まつり
 時 間:令和4年11月5日(土)・6日(日)両日午前10時から午後4時まで
 場 所:黒江川端通り(住所:和歌山県海南市船尾222)
 駐車場:黒江小学校運動場・創価学会駐車場
     ・恵友会職員駐車場・ショッピングタウンココ跡地

 ※今年度の地場産業まつりは漆器まつりのみ開催となります。
    第19回家庭用品まつりは中止となりますのでご注意ください。
 ・無料シャトルバス
   会場とココ跡地駐車場、海南駅を結ぶ無料シャトルバスを運行いたします。
   無料シャトルバスは席が埋まり次第出発いたします。  
 ・新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください
   当日発熱や咳など体調のすぐれない方は、来場をご遠慮ください。
   ご来場の際はマスクの着用いただきますようお願いいたします。
   また、新型コロナウイルス感染状況により、まつりが中止となる場合がございます。

   詳細・最新の情報は市HPをご覧ください。
  

問合せ:紀州漆器まつり実行委員会事務局(紀州漆器協同組合)
    (電話)073-482-0322
配信元:産業振興課(電話073-483-8460)

【市政情報】「かいなん人権フェスティバル2022」の開催について

市民一人ひとりの「人権」が尊重される心豊かなまちをめざし、「人権」についてみんなで学び、様々な人権問題を考える機会として、下記のとおり人権フェスティバルを開催します。

1.日時 令和4年11月12日(土) 13:30~(13:00開場)
2.会場 海南市民交流センター(海南市下津町下津500-1)
3.定員 200人(事前申込・先着順)
4.内容 ①かいなん人権標語コンテスト表彰式(13:45~14:00)
     ②映画上映(14:10~15:45)
      「母さんがどんなに僕を嫌いでも」(2018年公開作品)
       出演:太賀、吉田羊 ほか
     ③人権擁護委員による人権相談(13:00~16:00)
     ④小中学生等による「人権ポスター」「人権の花運動写真パネル」「人権標語」の展示(11月9日~13日)
     ⑤下津図書館での人権図書コーナーの設置(11月中)
5.その他 手話通訳等有、一時保育有(1歳~小学2年生)
6.参加申込方法
 「氏名」「住所」「電話番号」を、電話、FAX、郵送、またはEメールで下記申込先までお申し込みください。
 ※一時保育を希望する方は「お子様の年齢」も必要となります。
7.申込・お問合せ先
 〒642-8501 海南市南赤坂11
  海南市役所 市民交流課 人権推進班
   TEL:073-483-8439 FAX:073-482-0099
   E-mail:siminkoryu@city.kainan.lg.jp

配信元:市民交流課(電話073-483-8439)