【子育て情報】8月のほっとカフェのお知らせです。

 子育て中の方々が自由に交流できる場として公民館等を開放しています。どの会場へも自由に何回でもお越しください。ママだけの参加も大歓迎!!
※8月29日(月)までは、未就園児とその保護者のみの参加となりますので、ご協力よろしくお願い申し上げます。
 
2日(火)内海公民館 
4日(木)巽コミセン
17日(水)日方公民館
18日(木)亀川公民館
22日 (月) 大野公民館
25日(木)下津防災コミセン
29日(月)北野上公民館

開催時間はいずれも9:30~11:30(時間内でフリーイン、フリーアウト)。お子さんの飲み物はお持ちください。

※現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、飲食物の提供は控えております。水分補給については各自でお持ちください。

※日程や場所は広報かいなんや市ホームページにも掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/kosodate/kosodate_shien_joho/1327022174259.html

お問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-3349)

【子育て情報】幼稚園・保育所についての説明会

【子育て講座】
「幼稚園・保育所についての説明会」(第3回目)
日時  :令和4年8月25日(木) 10時~11時
受付  :9時45分~(下津防災コミュニティセンター 2階第4研修室)
場所  :下津防災コミュニティセンター 2階第4研修室
対象  :幼稚園・こども園・保育所に入所・入園を考えておられる方
      ご興味のある方はどなたでもどうぞ!
申込日時:7/28(木)~8/18(木)17時まで
申込方法:電話・メール・子育てひろばやほっとカフェの各会場にて
(申込及びお問合せ先)海南市教育委員会生涯学習課
電話  :073-492-3349
E‐MAIL:syogai@city.kainan.lg.jp

【子育て情報】子育てひろばからのお知らせです。【重要】

新型コロナウイルス感染症の感染拡大をふまえ、7月21日から8月31日までの子育てひろば及び子育て講座は、参加の対象を未就園児とその保護者に限定して開催します。

子育てひろば
7月21日(木)日方公民館
26日(火)北野上公民館
27日(水)下津防災コミセン
8月24日(水)海南nobinos ノビノスホール

子育て講座
8月25日(木)下津防災コミセン
31日(水)海南市民交流センター

お問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-3349)

【子育て情報】子育てなんでも相談

 子育てなんでも相談のお知らせです。
 専門の相談員が子どもと家庭のあらゆる相談を受け、関係する機関と協力しながら、子ども、保護者とともに考え支援します。
 相談は1回1時間で無料です。1週間前までにお申し込みください。
 秘密は固く守られます。

日時:毎月第3金曜日(7月15日(金))
   10時~15時
場所:市役所1階 相談室
相談者:和歌山児童家庭支援センター きずな

配信元:子育て推進課(電話 073-483-8430)

【下津図書館】7月のお知らせ

※このメールは、イベント情報・子育て情報に登録されている方に送付しています。

下津図書館の7月のお知らせは次のとおりです。
皆さんの来館をお待ちしております。

1. 絵本のよみかたり会
 日時:7月9日(土)14時~14時30分
 場所:市民交流センター2階 和室
 内容:紙芝居「だるまさんがころんだ」、絵本「おこだでませんように」など
 読み手:「てんとうむし」の皆さん
 特典:図書館ポイントラリーポイント2倍★
 その他:参加無料、どなたでも参加いただきます。

2. 高校生によるおはなし会
 日時:7月24日(日)15時~15時30分
 場所:市民交流センター2階 和室
 内容:小さいお子さん向けの絵本のよみきかせ
 特典:図書館ポイントラリーポイント3倍★
 その他:参加無料、どなたでも参加いただけます。

3. 夏の映画会
 日時:7月31日(日)14時~14時50分
 場所:市民交流センター ふれあいホール
 内容:『忍たま乱太郎の宇宙大冒険withコズミックフロント☆NEXT火星で大そうさく!の段 138億年前にひとっ飛び!?の段』
 特典:図書館ポイントラリーポイント2倍★
 その他:入場無料、どなたでも参加いただけます。

4. 夏休み工作教室 「牛乳パックで貯金箱をつくろう!~お金が消える!?貯金箱~」
 日時:8月7日(日)14時~15時30分
 場所:市民交流センター3階 工芸室・美術室・文化財研究室
 講師:西村 美和氏
 定員:15人(先着順)*小学2年生までは保護者同伴 海南市内在住・通学の方が優先
 申し込み方法:7月10日(日)~7月24日(日)の開館時間帯に下津図書館に直接お越しいただくか、電話でお申し込みを受け付けます。
 特典:図書館ポイントラリーポイント2倍★
 その他:参加無料

配信元:海南市下津図書館(☎073-492-4489)

【子育て情報】7月の子育てひろばのお知らせです。

【子育てひろば】10時~11時30分
水遊びをしますので、濡れてもいい服装、タオル、着替えなどご準備ください。
帽子・お茶などの熱中症対策をしてご参加ください。

4日(月)亀川公民館
6日(水)黒江防災コミセン
13日(水)巽コミセン
15日(金)内海公民館
19日(火)大野公民館
21日(木)日方公民館
26日(火)北野上公民館
27日(水)下津防災コミセン

【ベビーマッサージ】
8日(金) 巽コミュニティセンター
1部10時~、2部10時50分~
※バスタオルが必要です。

【わんぱくひろば】
12日(火)  わんぱく公園 
10時30分~11時30分 ※雨天決行
濡れてもいい服装、着換え、タオル、お茶などご用意ください。

予約なしでご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
※日程や場所は、広報かいなんや市ホームページにも掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/kosodate/kosodate_shien_joho/1327022174259.html

お問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-3349)

【子育て情報】7月のほっとカフェのお知らせです。

【ほっとカフェ】9時30分~11時30分
5日(火)内海公民館
7日(木)巽コミセン
11日(月)大野公民館
14日(木)亀川公民館
14日(木)下津防災コミセン
20日(水)日方公民館
25日(月)北野上公民館
飲食の提供はございませんので、飲み物は各自でお持ちください。

※日程や場所は、広報かいなんや市ホームページにも掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/kosodate/kosodate_shien_joho/1327022174259.html

お問い合わせ:生涯学習課(電話073-492-3349)

【子育て情報】幼稚園・保育所についての説明会

【子育て講座】
「幼稚園・保育所についての説明会」(第2回目)
日時  :令和4年7月11日(月) 10時~11時
受付  :9時45分~(ノビノスホール)
場所  :海南nobinos ノビノスホール
対象  :幼稚園・こども園・保育所に入所・入園を考えておられる方
      ご興味のある方はどなたでもどうぞ!
申込日時:6/13(月)~7/4(月)17時まで
申込方法:電話・メール・子育てひろばやほっとカフェの各会場にて
(申込及びお問合せ先)海南市教育委員会生涯学習課
電話  :073-492-3349
E‐MAIL:syogai@city.kainan.lg.jp

海南市学校規模適正化基本方針(案)のパブリックコメントの募集について

 海南市における小学校・中学校の「適正な学校規模」や「適正配置の進め方」についての考え方を海南市学校規模適正化基本方針(案)としてまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。

◆閲覧方法
 基本方針(案)は、市のホームページに掲載するほか、教育委員会総務課、市役所(受付)、下津行政局、各支所・出張所、市民交流センター、各公民館で閲覧できます。

◆担当課
 教育委員会総務課(電話:492‐3347)

◆募集期間
6月10日(金)~6月30日(木)必着

◆意見の提出方法及び提出先など
・持参の場合  教育委員会総務課
(下津行政局2階 平日午前8時30分から午後5時15分まで)
・郵送の場合  〒642-8501(専用郵便番号につき住所記入不要)教育委員会総務課宛
・FAXの場合 492‐3390  教育委員会総務課宛
・電子メールの場合 kyoisomu@city.kainan.lg.jp  ※添付ファイルはご遠慮ください。

◆提出様式
  次の事項が記載されていれば、様式は問いません。
①件名「海南市学校規模適正化基本方針(案)についての意見」
②氏名・住所(法人の場合は法人名・所在地)・電話番号(ご意見の内容に不明な点があった場合などの連絡・確認のために利用します)
※氏名(法人名)・住所(所在地)の記載のないご意見は対象外とします。
※ご意見を提出いただけるのは、市内在住、在勤、在学の人(法人)、利害関係を有する人(法人)です。

◆ご意見の公表
お寄せいただいたご意見については、氏名などの個人情報を除き、原則公表させていただきますので、あらかじめご了承願います。ご意見を類型化した後、市の考え方を付して、市のホームページなどで公表します。

◆その他
ご意見に対する個別回答や、原稿の返却は致しませんので、あらかじめご了承願います。電子メールによるご意見に対しては、受信確認のメールを返信しますので、受信確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。