【市政情報】野焼きについて(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 野焼きが原因となる火災が発生しています。
 野焼きは、農業者が行う稲わらの焼却などの例外を除き法律で禁止されています。
 また、禁止の例外とされている場合でも、近隣から苦情があった場合は指導の対象となりますので、焼却する時は、近隣に迷惑を掛けないよう配慮するとともに、火から目を離さず、いつでも消火できるようにしましょう。
 焼却する人も、近隣の人もお互いの立場を理解し、みんなで協力して快適な生活環境を守りましょう。

野外焼却の禁止について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/kougai/shokyakukinshi.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】本日はリサイクルの日です(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 10月20日は、「ひとまわり、ふたまわり」の語呂合わせで、リサイクルの日です。
 皆さまのご家庭にある紙類や飲料用アルミ缶・スチール缶・古布類は、資源としてリサイクルできます。
 地域の皆さんで資源集団回収を実施する団体を作りませんか?
 資源集団回収を実施すると次のメリットがあります。
 ・資源ごみの売却益や市からの補助金が入ります
 ・地域のコミュニティづくりが促進できます
 ・資源ごみの抜き去りが防げます
 資源集団回収を実施したい方は環境課までご相談ください。
 既に実施している皆さまは、引き続きリサイクルにご協力ください。

資源集団回収事業について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/1314854688300.html
4R(フォーアール)について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/2926.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】住宅の省エネ化の支援について(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 国は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、高効率給湯器の導入や住宅の断熱性向上による家庭部門の省エネを推進しています。
 エネルギー価格高騰への対応や二酸化炭素排出量削減に向けて、住宅の省エネについて考えてみませんか。
 国の補助金の交付申請期限は、予算上限に達するまで(遅くとも12月末まで)であり、事業者が代行して申請しますので、住宅の省エネ化を検討している方は、施工業者等にご相談ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kurashi/kankyogomi/kankyo/5848.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】不幸な猫をなくすために(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 可哀そうだからと野良猫に餌をあげると、繁殖により、かえって不幸な猫を増やすことになります。
 外で生活する猫は、交通事故に遭う危険性が高く、交通事故で死亡する件数は、殺処分の件数を上回っているとの報告もあります。
 餌を与えるのであれば、県が実施している「地域猫対策」により、繁殖制限の措置をとり、不幸な猫を増やさないようにしましょう。
 海南市内では、先月、国道や県道を除き、20件の猫の死体を回収しました。
 猫は夕暮れや明け方に活発に活動するので、車を運転する際は、速度を抑え、飛び出しに注意しましょう。
 また、不幸にも動物を轢いてしまった場合は、警察に通報しましょう。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5310.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】土地の適切な管理をお願いします(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 隣の土地の雑草に対する苦情が増えています。
 越境した枝などの問題は、土地の所有者同士で解決していただく必要があります。
 また、民法改正により、一定の条件のもとであれば隣の土地から越境してきた枝等は、自ら切り取ることができるようになりました。
 土地の所有者の皆さまは、草刈りなど適切な管理をお願いします。

・隣の土地から越境してきた竹木の枝等の切取りルール
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/kankyokatorikumi/5222.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口開設のご案内について

海南nobinosで出張申請窓口を開設します。

【日時】
令和5年10月8日(日曜日)
午前10時00分から午後5時00分まで

【場所】
海南nobinos 多目的室2
(日方1525番地6)

【持ち物】
「通知カード」または「マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書」
手ぶらでご来場いただいても申請できます。

また、自宅にマイナンバーカードを郵送するサービスを実施しています。
必要となる持ち物については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】10月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
10月11日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

10月11日(水)13時30分~16時 
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
10月25日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

10月25日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】10月は「ごみ散乱防止強化月間」です

【市政情報】
 和歌山県では、毎年10月を「ごみ散乱防止強化月間」とし、ごみの散乱を「しない」、「させない」、「許さない」運動に取り組むとともに、不法投棄や屋外でのごみの投棄の取り締まり強化とごみの散乱防止の啓発を目的に、「環境監視員」を県内全域に設置しています。
 市においても、不法投棄防止看板の支給や監視カメラの設置、パトロールを実施しています。
 不法投棄された廃棄物は、投棄者が判明した場合を除き、原則として土地の所有者や管理者が処理しなくてはなりません。定期的な除草作業や防護柵の設置など、不法投棄されにくい環境を作りましょう。

配信元:海南市クリーンセンター(電話073-483-8448)

【市政情報】10月は「ごみ散乱防止強化月間」です

【市政情報】
 和歌山県では、毎年10月を「ごみ散乱防止強化月間」とし、ごみの散乱を「しない」、「させない」、「許さない」運動に取り組むとともに、不法投棄や屋外でのごみの投棄の取り締まり強化とごみの散乱防止の啓発を目的に、「環境監視員」を県内全域に設置しています。
 市においても、不法投棄防止看板の支給や監視カメラの設置、パトロールを実施しています。
 不法投棄された廃棄物は、投棄者が判明した場合を除き、原則として土地の所有者や管理者が処理しなくてはなりません。定期的な除草作業や防護柵の設置など、不法投棄されにくい環境を作りましょう。

配信元:海南市クリーンセンター(電話073-483-8448)

【市政情報】10月は食品ロス削減月間です(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 10月は食品ロス削減月間です。
 食べられるのに捨てられている食品ロスは、日本で年間約600万トン発生しており、日本人1人当たりで、毎日お茶碗約1杯分の食べ物が捨てられている計算になります。
 食品ロスの削減は、環境にもお財布にも優しい取り組みです。
 みんなで食品ロスの削減に取り組みましょう。

・家にある食材を確認してから買い物をする
・賞味期限や消費期限を確認しておく
・保存方法を工夫する
・食べ残さない
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/1498722159491.html
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/5582.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)