【市政情報】7月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
7月12日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

7月12日(水)13時30分~16時 
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
7月26日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

7月26日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~7月は「社会を明るくする運動」強調月間~

 テレビや新聞では毎日のように犯罪事件のニュースが報道されていますが、安全で安心な暮らしはすべての人の望みです。犯罪や非行をなくすためには、取締りを強化して、罪を犯した人を処罰することも必要なことですが、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた、とても大切なことです。立ち直りを支える家庭や地域をつくるためには、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。
 「社会を明るくする運動では」では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人ひとりが考え、参加する社会を目指しています。立ち直りを支援する活動に、ぜひご参加ください。

〇法務省:第73回”社会を明るくする運動”
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html
〇立ち直り応援基金~一人ひとりにできる立ち直り支援のかたち~
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo03_00119.html

配信元:市民交流課(電話073-483-8439)

[#生きづらさを生きていく。.png]

【市政情報】台風第2号等大雨災害義援金の募集について

令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害で被災された皆様を支援するため、義援金を募集します。

皆様から寄せられた義援金は、日本赤十字社を通じて支援、復旧活動などに活用されます。

なお、義援金は現金のみの取り扱いとなります。
ご希望の方には仮領収書を発行したうえで、後日日本赤十字社から正式な領収書が郵送されます。

(義援金受付場所)
市役所本庁1階受付、下津行政局、日方支所、野上支所、亀川出張所
海南市社会福祉協議会(海南保健福祉センター内)

(受付時間)
午前8時30分から午後5時15分まで
ただし、土曜日・日曜日・祝日は、市役所本庁及び下津行政局のみ受付

(受付期間)
令和5年6月21日(水曜日)から令和5年9月30日(土曜日)まで

問い合わせ先:社会福祉課(電話073-483-8432)

【市政情報】令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

 電力・ガス・食料品等の価格高騰による家計への負担が増加していることを踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対して支援し、世帯の生活の安定に資することを目的とする給付金です。本給付金は、令和5年度住民税均等割非課税世帯等に対して、1世帯あたり3万円の給付金を給付します。

【支給対象世帯】
1.令和5年度住民税均等割非課税世帯
・基準日(令和5年6月1日)時点で本市に住民票があり、かつ世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯
・住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
・租税条約による住民税の免除を届けている方がいる場合は、支給対象となりません。

2.家計急変世帯
 予期せず令和5年1月から12月までの間に家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が令和5年度住民税が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯。

【支給額】
 1世帯あたり3万円(1世帯1回限り。上記1.と2.の重複受給はできません。)
 ※本給付金は非課税所得となります。

【給付方法】
 申請受付開始時期については、1.及び2.ともに7月中旬を予定しています。

1.令和5年度住民税均等割非課税世帯
 対象と思われる世帯に「確認書」を7月中旬から順次発送を予定しています。お手元に届きましたら、内容をご確認のうえご返送ください。
※確認書による申請期限は令和5年9月29日(金曜日)までとなりますのでご注意ください。
2.家計急変世帯
 給付金を受給するには、申請が必要です。
 申請には、世帯員全員の令和5年1月以降の任意の1か月の収入がわかるもの(給料明細等)の写しが必要です。また、失業中の方の場合は「雇用保険受給資格者証」または「離職票」の写しをご提出ください。
※申請期限は令和6年2月29日(木曜日)までとなります。

 その他詳細については市のホームページをご確認ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/shakaifukushika/shakaifukushikatorikumi/jyuuminzeihikazeisetaitourinjitokubetsukyuufukin/5259.html

【市政情報】クリーンセンターの開場について(環境課からのお知らせ)

 6/25(日)は、「災害ごみ」を受け入れるため、海南市クリーンセンターを開場します。
 紀の海クリーンセンター、東畑埋立処分場、下津最終処分場へは搬入いただけませんので、ご注意ください。

海南市クリーンセンター
住所:海南市且来1387-1
電話:073-483-8448
受付時間:9時~16時
  
配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】災害関係総合窓口に関するお知らせ

 6月5日より海南市役所本庁内に臨時開設しておりました「災害関係総合窓口(電話:073-483-8624)」については、6月23日(金)をもって閉設いたします。
 なお、6月26日(月)以降は、各支援制度の事務を行う部署が直接の窓口となり、申請や相談等に対応してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

※支援制度や担当窓口の一覧については添付データをご確認ください。

[支援制度のご案内.pdf]

【市政情報】土砂の収集について(環境課からのお願い)

【市政情報】
 地域のごみ集積所は、応援市からのご支援もいただき、順次収集しています。
 水路や道路脇の土砂は、できるだけ土のう袋に入れていただきますようご協力をお願いいたします。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/5499.html
  
配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】災害ごみ臨時集積所の閉鎖について(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 災害ごみの臨時集積所は、6月18日(日)17時に閉鎖します。
 6月19日(月)以降は、海南市クリーンセンターで通常どおり対応します。
(臨時集積所)
・別院広場(海南市別院636-1)
・JAながみね旧下津選果場跡地(海南市下津町上151-1)
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/5496.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】弁護士による無料個別相談のご案内

 令和5年6月2日の豪雨災害の影響により、浸水被害を受けた方を対象に、弁護士による個別相談を無料で実施します。
 どなたでもお気軽にご相談にお越しください。

(相談例)
・罹災証明って何に使えるの?
・これから使える支援制度を知りたい
・浸水した家をどうすれば…(修理?解体?)

〈日程・会場〉
6月17日(土曜日) 海南市役所 本庁舎1階
6月18日(日曜日) 下津行政局1階
6月21日(水曜日) 中野上公民館(野上支所内)
6月24日(土曜日) 海南市役所 本庁舎1階
6月28日(水曜日) 海南保健福祉センター1階

〈時間〉
午前10時から12時及び午後1時から4時 ※全会場共通

※予約不要、上記時間内に直接会場までお越しください。
※司法書士、行政相談員が同席する場合もあります。

問い合わせ:社会福祉課(073-483-8432)

【市政情報】弁護士・行政相談員の無料個別相談のご案内

令和5年6月2日の豪雨災害の影響により、浸水被害を受けた方を対象に、弁護士・行政相談員による個別相談を無料で実施します。

(相談例)
・罹災証明って何に使えるの?
・これから使える支援制度を知りたい
・浸水した家をどうすれば…(修理?解体?)

〈日時〉6月14日(水曜日)10:00~16:00

〈会場〉海南市役所 1階 ※特設ブース

※予約不要、上記時間内に直接会場までお越しください。
※今後、他会場でも実施予定です。決定次第お知らせいたします。

問い合わせ:社会福祉課(073-483-8432)