【市政情報】2月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
2月12日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

2月12日(水)13時30分~16時 
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
2月26日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

2月26日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】浄化槽の耐用年数について(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 いまだ救出作業が続く、埼玉県八潮市の道路陥没事故は、腐食した下水道管が原因と指摘されています。
 ご家庭の浄化槽にも耐用年数があることをご存知ですか。
 環境省のガイドラインでは、計画的・予防保全的な機器交換や補修等を行った場合、使用可能年数は50年程度としています。
 単独処理浄化槽を設置してから50年を経過する方は、合併浄化槽への転換を検討しませんか。
 新たに合併処理浄化槽を設置する場合、補助金をご活用いただけます。

単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換を促進しています
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/shinyo/5921.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
①2月18日、2月25日(火)17:15~19:00(電話相談)
②2月16日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は2月14日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。

またメールでの相談も随時受け付けております。
返信は平日8時30分から17時15分の間にさせて頂きます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp

配信:海南市地域包括支援センター(海南市役所高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】第2回令和6年度物価高騰緊急支援給付金について

令和6年11月22日に国で閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、「住民税非課税世帯へ1世帯あたり3万円(同世帯のうち、子育て世帯には、子ども1人あたり2万円の加算)を目安とした給付金」を実施することが示され、令和6年12月17日に国において補正予算が可決、成立しました。

本市でも令和6年12月17日に補正予算が成立いたしましたので、現時点での本給付金に関する概要をお知らせいたします。

■対象世帯及び支給額について
基準日(令和6年12月13日)時点で海南市に住民票があり、かつ次の「①のみ」または「①・②の両方」の要件を満たす世帯(ただし、世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等からの扶養を受けている場合は対象となりません。)
① 令和6年度住民税非課税世帯
→ 1世帯あたり3万円
② ①のうち世帯員に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯
→ 児童1人あたり2万円を上乗せ

■支給時期
3月上旬より順次支給予定

■受給方法
1 対象と思われる世帯に対して、準備ができ次第「確認書」または「支給のお知らせ」を発送します。
2 「確認書」が届いた場合
内容確認・必要事項を記入のうえ、令和7年5月30日(金曜日)必着で返送してください。
3 「支給のお知らせ」が届いた場合
原則、手続きは不要ですが、口座情報などが記載されているため、内容に誤りや変更がないかを必ず確認してください。
また、支給口座を変更する場合や受給を拒否する場合は、「支給のお知らせ」に記載の期限までに同封している「支給口座登録変更届出書」を提出してください(期限を超過してからの届け出は無効となります)。

■給付金を騙った詐欺にご注意ください!
給付金に関する不審な電話や、不審なメールが配信されているとの情報が寄せられています。
申請内容に不明な点がある場合、市の職員からお問い合わせを行うことがありますが、給付金に関して以下のようなお願いをすることは絶対にありません。
・ATMの操作をお願いすること。
・振込手数料の支払いを求めること。
・電話や訪問により、通帳やキャッシュカードの暗証番号をお聞きすること。
・通帳やキャッシュカード、現金、印鑑をお預かりすること。

不審な電話やメールなどを受けた場合は一人で判断せず、ご家族や周囲の知人などにご相談ください。また、必要に応じて最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)にもご相談ください。

その他詳細は市ホームページでご確認ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/shakaifukushika/shakaifukushikatorikumi/jyuuminzeihikazeisetaitourinjitokubetsukyuufukin/6904.html

■問い合わせ先
海南市 社会福祉課 (☎073-483-8432)

【市政情報】野焼きは法律で禁止されています(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 野焼きに対する苦情が寄せられています。
 野焼きは、農業者が行う稲わらの焼却などの例外を除き法律で禁止されています。
 また、禁止の例外とされている場合でも、近隣から苦情があった場合は指導の対象となります。
 焼却する時は、近隣に迷惑を掛けないよう配慮しましょう。
 法律に違反して焼却行為を行った場合は、1000万円以下の罰金もしくは5年以下の懲役、またはその両方が科されます。

野外焼却の禁止について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/kougai/shokyakukinshi.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

市税納期限をお知らせします

納期限 : 令和7年1月31日(金)

税 目 : 市民税・県民税・森林環境税 第4期
 

海南市税の納期限をお知らせします。
納期限までの納付をお願いします。

市税の納付は、便利で安心・安全な口座振替をぜひご利用ください。
※口座振替の詳細はホームページでご確認ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/zeimuka/oshirase/3426.html

本メールは登録者全員に配信しています

配信元: 税務課 
     電話:073-483-8418 
     メール:zeimu@city.kainan.lg.jp

【市政情報】ペットの災害対策について(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 阪神・淡路大震災から丸30年を迎えました。
 また、先日、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率が、80%程度に引き上げられました。
 東日本大震災では、飼い主とはぐれて野生化した犬が住民に危害を及ぼす事例や、能登半島地震では、震災により保護される犬・猫が増える一方で、迷子のペットが飼い主のもとに戻れない事例が確認されています。
 犬や猫はマイクロチップを装着することで飼い主を特定できます。
 また、犬は法律で市町村への登録や狂犬病予防注射が義務づけられており、鑑札や注射済票を装着することで飼い主を特定できます。
 大切な家族であるペットを守るため、災害への備えを確認しましょう。

・狂犬病予防注射と登録を行いましょう
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5251.html
・災害時のペットとの同行避難について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/1600396116201.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】本日はタロとジロの日です(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 南極に置き去りにされた樺太犬のタロとジロの生存が発見された日です。
 皆さんが飼っている犬は、市への登録と予防注射が済んでいますか?
 皆さんの周りにいる犬は、予防注射済票を装着していますか?
 狂犬病予防法により、飼い犬の登録と、毎年1 回の予防注射の接種、予防注射済票の装着が義務づけられており、違反した場合は20万円以下の罰金の対象となります。
 飼い犬が亡くなった場合や、飼い主の情報に変更があれば届出も必要です。
 法律を守って狂犬病の発生を予防しましょう。

・狂犬病予防注射と登録を行いましょう
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5251.html
・犬の登録の変更
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/inuwokau.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】1月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
1月8日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

1月8日(水)13時30分~16時 
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
1月22日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

1月22日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】建設工事、測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格申請(新規・継続登録)について

令和7・8年度に海南市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務の入札参加を希望する場合、入札参加資格登録が必要です。
今回は新規・継続登録のため、現在登録されている方も申請する必要があります

有効期間:令和7年4月1日から令和9年3月31日まで(2年間)
受付期間:令和7年1月6日(月)から令和7年1月31日(金)まで

詳細は、市ホームページで確認できます。
https://www.city.kainan.lg.jp/business/nyusatsukeiyaku/sankasikaku/1606717980895.html

配信元:管財情報課(電話073-483-8412)