【市政情報】11月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
11月9日(水)9時30分~12時
下津保健健福祉センター

11月9日(水)13時30分~16時 
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
11月30日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

11月30日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
①11月8日、11月22日(火)17:15~19:00(電話相談)
②11月20日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は11月18日(金)までに下記電話番号へご連絡ください。

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市くらし部高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限について、「令和4年9月末」とされていましたが、「令和4年12月末」まで延長となりました。

現在、お近くの公民館等でマイナンバーカードの出張申請サポート窓口を開設しておりますが、日程を追加しました。

マイナポイントの申請サポートも実施します。
是非この機会をご利用ください!

開催場所・日時の詳細については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】「かいなん人権フェスティバル2022」の開催について

市民一人ひとりの「人権」が尊重される心豊かなまちをめざし、「人権」についてみんなで学び、様々な人権問題を考える機会として、下記のとおり人権フェスティバルを開催します。

1.日時 令和4年11月12日(土) 13:30~(13:00開場)
2.会場 海南市民交流センター(海南市下津町下津500-1)
3.定員 200人(事前申込・先着順)
4.内容 ①かいなん人権標語コンテスト表彰式(13:45~14:00)
     ②映画上映(14:10~15:45)
      「母さんがどんなに僕を嫌いでも」(2018年公開作品)
       出演:太賀、吉田羊 ほか
     ③人権擁護委員による人権相談(13:00~16:00)
     ④小中学生等による「人権ポスター」「人権の花運動写真パネル」「人権標語」の展示(11月9日~13日)
     ⑤下津図書館での人権図書コーナーの設置(11月中)
5.その他 手話通訳等有、一時保育有(1歳~小学2年生)
6.参加申込方法
 「氏名」「住所」「電話番号」を、電話、FAX、郵送、またはEメールで下記申込先までお申し込みください。
 ※一時保育を希望する方は「お子様の年齢」も必要となります。
7.申込・お問合せ先
 〒642-8501 海南市南赤坂11
  海南市役所 市民交流課 人権推進班
   TEL:073-483-8439 FAX:073-482-0099
   E-mail:siminkoryu@city.kainan.lg.jp

配信元:市民交流課(電話073-483-8439)

令和5年度 保育所・認定こども園 入園児募集

※本メールは、子育て情報・市政情報に登録されている方に送信しています。

◆保育所・認定こども園(保育所部)
●受付期間 10月5日(水)~14日(金)(閉庁日、休園日を除く)  
※延長保育は、入園決定後別途申し込み要。
●受付場所 子育て推進課、入園を希望する保育所・認定こども園(現在、兄弟姉妹が入園している場合)
●入園資格 市内在住または入園までに市内に転入予定で、保護者が労働や病気などのため、家庭での保育が困難な乳幼児
●申請書の配布場所 子育て推進課、各保育所・認定こども園  
※市ホームページからもダウンロード可。 
●募集状況 
https://www.city.kainan.lg.jp/material/files/group/3/R4-10-kouhou-p6-7.pdf

◆認定こども園(幼稚園部)
●受付期間 10月5日(水)~14日(金)(閉庁日、休園日を除く)  
※預かり保育は、入園決定後別途申し込み要。
●受付場所 入園を希望する認定こども園(公立認定こども園のみ子育て推進課でも受付)
●申請書の配布場所 各認定こども園(公立認定こども園のみ子育て推進課でも配布) ※市ホームページからもダウンロード可。
●募集状況 
https://www.city.kainan.lg.jp/material/files/group/3/R4-10-kouhou-p6-7.pdf

配信元:子育て推進課(電話073-483-8582)

令和5年度 学童保育室 入所児童募集

※本メールは、子育て情報・市政情報に登録されている方に送信しています。

●受付期間:10月19日(水)~10月28日(金)(閉庁日、休園日を除く)
●受付場所:子育て推進課
●入所資格:市内の小学校に就学し、保護者が就労などで昼間家庭にいない小学生
●申請書の配布場所:子育て推進課、各学童保育室
 ※市ホームページからもダウンロード可。
●その他:申請時に提出された書類で選考します。定員を超える申し込みがあった場合は、選考基準により入所児童を決定。
※各学童保育室は、小学校敷地内や隣接地内に設置しています。
●募集定員等
https://www.city.kainan.lg.jp/material/files/group/3/R4-10-kouhou-p6-7.pdf

配信元:子育て推進課(電話073-483-8582)

【市政情報】10月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
10月12日(水)9時30分~12時
海南保健健福祉センター

10月12日(水)13時30分~16時 
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
10月26日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

10月26日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
①10月11日、10月25日(火)17:15~19:00(電話相談)
②10月16日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は10月14日(金)までに下記電話番号へご連絡ください。

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市くらし部高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

出張申請サポート窓口を開設します。
現在、お近くの公民館等でマイナンバーカードの出張申請サポート窓口を開設しておりますが、日程を追加しました!
マイナポイントの取得サポートも実施します!
是非ご利用ください!!

開催場所・日時の詳細については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】スマホなんでも相談会を開催します

 携帯キャリア3社(ドコモ・au・ソフトバンク)が一堂に会してスマホの使い方に関する無料相談会を開催します。
 普段の使用方法やキャッシュレス決済、マイナポイント取得方法などについて気軽にご相談いただけますので、この機会に是非お越しください。
※料金プランや機種変更に関する相談は原則として対応できません。

日時:9月25日(日) 9時30分~16時30分
場所:海南保健福祉センター
申込:不要(予約を希望される方は管財情報課までお問い合わせください)
その他:同じ会場で「マイナンバーカード出張申請サポート」も同時開催します。

配信元:管財情報課(電話073-483-8468)