【市政情報】創業セミナーの受講者を募集します

【市政情報】

創業をお考えの方向けに、創業に関する知識を身につけるための「創業セミナー」を開催します。起業に興味のある方、創業・第二創業を目指す方、創業されて間もない方等、お気軽にご参加ください。(前日までに要予約)

日時:令和4年10月7日(金)18:00~21:00、10月14日(金)13:00~16:00、10月21日(金)18:00~21:00、10月22日(土)13:30~16:30の4日程 

場所:海南市民交流センター2階 視聴覚教室(海南市下津町下津500-1)
受講料:無料
定員:30名(先着順)
内容:「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」の4つのテーマについて、専門家による講義を実施します。すべてのテーマについて受講された方には、創業時の優遇措置が受けられる証明書を、市が発行します。
申し込み・問い合わせ:下津町商工会 TEL:073-492-4300

配信元:産業振興課(電話073-483-8460)

【市政情報】9月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
9月14日(水)9時30分~12時
下津保健健福祉センター

9月14日(水)13時30分~16時 
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
9月28日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

9月28日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

第7波を乗り越えるための 県民の皆様への呼びかけ

本メールは、健康情報・市政情報に登録されている方に送信しています。

新型コロナウイルス感染症の第7波を乗り越えるため、和歌山県から下記のとおり、「第7波を乗り越えるための 県民の皆様への呼びかけ」がありましたのでお知らせいたします。

新型コロナウイルス感染症対策に皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

https://www.city.kainan.lg.jp/corona_virus/yobo_jyusin/4738.html

問い合わせ:和歌山県新型コロナウイルス感染症対策本部
連絡先:073-441-2275
連絡先:073-441-2643(MyHER-SYS、自己検査・登録制度について)

配信元:海南市健康課
連絡先:073-483-8441

【市政情報】海南市プレミアムクーポン券の使用開始について

※多くの方が対象となりますので、メール配信サービスに登録されている皆様に送信しております。

海南市プレミアムクーポン券が9月1日よりご使用いただけます。使用条件を確認したうえでご使用ください。まだクーポン券の受け取りができていない方につきましては、プレミアムクーポン券担当までご連絡ください。

クーポン券は登録された市内の取扱店舗のみで使用できます。
取扱店舗の詳細は、市ホームページ又はお店一覧冊子でご確認ください。

https://www.city.kainan.lg.jp/important/4683.html

問い合わせ:産業振興課 海南市プレミアムクーポン券担当(電話 073-483-8663)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
①9月13日、9月27日(火)17:15~19:00(電話相談)
②9月11日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は9月9日(金)までに下記電話番号へご連絡ください。

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市くらし部高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

新型コロナウイルス検査キット送付・陽性者登録制度について

本メールは、健康情報・市政情報に登録されている方に送信しています。

和歌山県では、何らかの軽微な症状がある方で、下記の対象者に該当する方(重症化リスクが低いと考えられる方)は、令和4年9月30日までの間に限り、クリニック等での受診に代えて、自己検査・登録制度(Web申込→抗原定性検査キットの自宅等への送付→自己検査→陽性の場合はWebフォームで陽性者登録手続き 等)を活用していただくこととしています。

詳細は、下記リンク先をご覧ください。
https://cov19-wakayamamedical.jp/

【抗原定性検査キットの送付について】
● 対象者
以下の1及び2のいずれも満たす方
1.和歌山県に在住または滞在中であり、何らかの軽微な症状がある方
2.以下の全てに該当する方(重症化リスクが低いと考えられる方)
・現在、年齢が15歳から50歳未満の方
・基礎疾患(糖尿病、高血圧、心血管疾患、慢性腎臓病、喘息等)のない方
・BMI 30未満の方(BMI=〔体重(Kg)〕÷ 〔身長(m)〕の2乗
・妊娠されている可能性が無い方

【陽性者登録への登録について】
●対象者
以下の条件を全て満たす方
・市販薬を活用して自宅療養が可能である方
・結果連絡や問合せ等について、メールでの連絡が可能な方
・抗原検査キット(※)による検査の結果が陽性であった方
※ 対外診断用医薬品として国に承認されたものに限ります。「研究用」は対象外です。承認状況は、厚生労働省HPで御確認いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11331.html

配信元:海南市健康課
連絡先:073-483-8441

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口の開設について

出張申請サポート窓口を開設します。
現在、お近くの公民館等でマイナンバーカードの出張申請サポート窓口を開設しておりますが、日程を追加しました!是非ご利用ください!
マイナポイントの取得サポートも実施します!!

開催場所・日時の詳細については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】マイナンバーカード手続きのための臨時窓口を開設しています。

【市政情報】
マイナンバーカード手続きのための臨時窓口を開設しています。

平日の開庁時間内に来庁できない方は、臨時窓口(8月28日(日)、9月11日(日)、9月20日(火)、9月25日(日))で手続きできますので、是非ご活用ください。【事前予約制】

詳しい日程及び予約方法等につきましては、ホームページを参照いただくか、市民課までお問い合わせください。

ホームページ
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/shiminka/oshirase/1472025661460.html

問い合わせ先
海南市役所市民課
電話 073-483-8501
FAX 073-484-2004

配信元:市民課(電話073-483-8501)

お盆休みに向けて 県民の皆様への呼びかけ

本メールは、健康情報・市政情報に登録されている方に送信しています。

和歌山県から下記のとおり、「お盆休みに向けて 県民の皆様への呼びかけ」がありましたのでお知らせいたします。

「お盆休みに向けて 県民の皆様への呼びかけ」

新型コロナウイルス感染症の第7波が急拡大しています。これから人の流れが多くなるお盆の時期を控え、これ以上の感染拡大を防ぎ、医療提供体制を崩壊させないため、県民の皆様には基本的な感染予防対策の徹底はもちろん、以下の項目について、特にお願いします。

【高齢者等(*)及び同居する方や日常的に接する方は、感染リスクの高い行動を控えて】
・大人数や⾧時間におよぶ飲食、混雑した場所への外出など、感染リスクの高い行動を控えてください。
※ 高齢者施設等の従事者は、週1回程度の頻回検査を徹底してください。
(*) 高齢者等:高齢者や基礎疾患がある方等、重症化が懸念される方

【帰省する前に無料検査の活用を】
・お盆で帰省する方、特に高齢者等と会う予定がある方は、帰省する前に無料検査を活用してください。
・症状がある場合は、無料検査ではなく、かかりつけ医等の医療機関を受診し、帰省は避けてください。
かかりつけ医がない方は県コールセンター(電話073-441-2170 [24時間・無休])へ相談を

【救急外来及び救急車の利用は、必要な場合に限り、適切な利用を】
・症状が軽い場合は、自主的な療養をお願いします。
但し、下記のような症状があれば、ためらわずに救急外来・救急車を利用してください。
息苦しさが続く、ぐったりして反応が鈍い、顔色が悪い、
息がゼーゼー・ヒューヒューという、水分が全く摂れないなど

【職場や家庭でも換気の徹底を】
・室内で身体的距離が確保できない場合などでのマスクの着用や、手洗い・手指消毒などの基本的な感染予防対策を徹底するとともに、これまで以上にエアロゾル感染が疑われるBA.5対策として、室内の施設は冷房で密閉空間になりがちになるため、十分な換気に努めてください。

【3回目、4回目ワクチンの積極的接種の検討を】
・ワクチンは重症化の予防に効果があるとともに、他者にうつしにくくなるため、早期に接種の検討をしてください。
4回目の接種については、接種券が届き次第、早期の接種をお願いします。

【陰性証明等、各種証明書の求めは控えて】
・事業者の方は、勤務の再開時における陰性証明や休暇時の陽性証明の提出などを求めず、医療保健関係者が感染者対応に注力できるよう、ご協力をお願いします。

【在宅勤務(テレワーク)やオンライン面会等の有効活用を】
・企業や高齢者施設等では、できるだけ人が接する機会を減少させながら、事業継続をお願いします。

配信元:海南市健康課
連絡先:073-483-8441

令和4年度子育て世帯生活支援臨時特別給付金について

新型コロナウイルス感染症の影響が長引くなか、物価高騰などによる支出増加の影響を支援するため。低所得の子育て世帯(ひとり親世帯・その他世帯)への生活支援特別給付金の申請を受付しています。
申請が必要な方は、
1.ひとり親世帯で、公的年金を受給していることにより令和4年4月分の児童扶養手当を受給できなかった方
2.ひとり親世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が児童扶養手当受給者と同等の水準となった方
3.ひとり親世帯以外で、令和4年度住民税(均等割)が課税で、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、父母などのうち収入(所得)が高い方が住民税非課税相当となった方
4.ひとり親世帯以外で、高校生のみを養育する方及び公務員の方で、令和4年度住民税(均等割)が非課税の方

支給額 児童1人あたり5万円 ※18歳未満(平成16年4月2日以降生まれ(一定の障害児は20歳未満))の児童
申請期限 令和5年2月28日

※支給要件や申請方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
※申請不要の方には、6月または7月にすでに支給しています。

配信元:子育て推進課(電話073-483-8430)