【市政情報】「海南市オリジナルナンバープレート」を交付します

 令和3年9月1日から、50cc以下の原動機付き自転車を対象に、「下津蔵出しみかんシステム日本農業遺産推進協議会」のロゴマークと、海南市初の公式キャラクターである「海ニャン」をデザインした「海南市オリジナルナンバープレート」を、希望者に原則無料で交付します。

※ナンバープレートのイメージや手続き方法など、詳細については市ホームページをご覧ください。
  https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/zeimuka/zeimukatorikumi/3568.html

配信元:税務課(電話073-483-8416)

【新型コロナワクチン集団接種の延期について】

※本メールは、市政情報・健康情報に登録されている方に送信しています。

本日(8月9日)、海南保健福祉センターで開催予定の新型コロナワクチン集団接種につきましては、暴風警報が発令されているため延期とさせていただき、8月14日(土)に開催いたします。
なお、本日中に警報が解除されても開催いたしません。

問い合わせ先:健康課ワクチン接種班(☎073-483-8441)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受けつけます。

相談窓口開設日・時間
①8月10日、8月24日(火)17:15~19:00(電話相談)
②8月22日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は8月20日(金)までに下記電話番号へご連絡ください。

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市役所高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】海南市内事業者環境整備事業補助金(8月末が事業実施期限です)

【市政情報】海南市内事業者環境整備事業補助金(8月末が事業実施期限です)
 新型コロナウイルス感染症防止対策に取り組む事業者を支援することで、市内事業所・店舗の安全・安心な環境づくりを促進します。

【対象事業者】
1.自己の所有する事業所又は自らが賃借している事業所で引き続き事業活動を行うため感染症予防対策を実施するもの
2.市内に事業所を置く小規模事業者(☆)で、事業完了後の事業所で営業するもの
3.前年度までの市税(国民健康保険税を除く)を完納しているもの等

☆小規模事業者とは(小規模事業者支援法に基づく)
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):常時使用する従業員数5人以下
サービス業のうち宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員数20人以下
製造業その他:常時使用する従業員数20人以下
※常時使用する従業員数に、会社役員、個人事業主本人および同居の親族従業員、休業中の社員、パートタイム労働者等は含まない。

小規模事業者に該当しない者の例
・医師、歯科医師、助産師
・系統出荷による収入のみである個人農業者
・一般社団法人、公益社団法人
・医療法人
・社会福祉法人 等

【補助金額】
上限10万円(1事業者につき1回限り)

【補助率】
3分の2

【補助対象事業】
・令和3年4月1日(木)から令和3年8月31日(火)までに補助事業を行っているもの
・対象経費(税込)で3万円以上
・本市の他の事業や、国、県等の補助金の交付対象となっていないもの
・工事を伴う場合、施工業者は市内に事業所又は事務所があるもの
※事業は、令和3年4月1日から令和3年8月31日までに支払いまで完了していただいたものが対象となります。
※フリマアプリやポイントによる購入、リース、レンタルは対象外
※市内の消費を喚起するため、できるだけ海南市内の事業所での購入をお願いします。
※和歌山県が実施する飲食店感染拡大防止対策助成金を受けている場合、補助対象経費については、当該助成金額を差し引いたうえで算定を行います。

【補助対象経費の例】(詳細は、海南市ホームページ参照)
仕切用アクリル板、フロアマーカー、透明ビニールカーテン、非接触型体温計、サーモカメラ、サーキュレーター、空気清浄機、加湿器、網戸、セルフレジ、間仕切りの設置工事、自動トイレの設置工事、換気扇の設置工事、自動手指消毒器 等

【申請期間】
令和3年5月6日(木)から令和3年9月30日(木)まで

【申請方法】
海南市役所産業振興課に直接または郵送で提出

【問合せ先】
海南市役所産業振興課
〒642-8501 海南市南赤坂11(海南市役所5階)
TEL 073-483-8460(受付時間 8:30~17:15)
※申請様式については、海南市役所産業振興課および市ホームページから取得できます。

配信元:産業振興課(電話073-483-8460)

新型コロナワクチン接種証明書の発行について

本メールは、市政情報・健康情報に登録されている方に送信しています。

海外渡航時に新型コロナワクチンの接種証明書が必要な方に、接種証明書を発行します。詳しくは、厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(電話0120-761-770)までお問い合わせください。

【対象者】 海外への渡航のために必要な人で、本市に住民票がある人

【証明内容】 新型コロナワクチンの接種記録(ワクチンの種類、接種年月日など)や接種者に関する事項(氏名、生年月日など)

【提出書類】 ①申請書 ②旅券(パスポート)・接種済証・本人確認書類の写し ③返信用封筒(宛名を記入し、切手を貼り付けてください)

※ 申請書は郵送または健康課窓口で交付します。また、市ホームページ(https://www.city.kainan.lg.jp/corona_virus/vaccination/3558.html)からダウンロードできます。

【提出方法】 郵送または健康課窓口に提出
【提出先】 〒642-8501 海南市役所健康課

配信元:海南市健康課
連絡先・073-483-8441

【市政情報】本人通知制度のご案内

【市政情報】
本人通知制度とは、不正請求防止のため、戸籍謄本や住民票の写しなどの証明書を第三者(※)に交付した場合に、事前登録した本人に対して、証明書を交付した事実をお知らせする制度です。
※本人から委任された代理人、弁護士など職務上請求が認められている人、自己の権利行使または義務履行などの理由があり、その身分を証明して申請する人。

詳しくは、ホームページをご覧いただくか、市民課までお問い合わせください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/shiminka/shiminkatorikumi/1360195784789.html

配信元:市民課(電話073-483-8501)

「在宅育児支援事業給付金」の申請 新年度の受付が始まります

※本メールは、子育て情報・市政情報に登録されている方に送信しています。

申請期限 令和4年3月10日(木)まで

支給対象となる乳児
▶次の要件をすべて満たしていること
①市内に住民登録を有していること
②生後2カ月を超え、満1歳に満たないこと
※令和3年度は令和2年4月1日から令和3年12月31日までに出生した乳児が対象
③次のいずれかに該当すること
・同一世帯内の第3子以降
・養育者の市町村民税所得割合算額が77,101円未満である同一世帯内の第2子
④保育所などに入所していないこと(入所していない期間が対象)

支給を受けることができる人
 市内に住民登録を有し、児童手当などを受給し、育児休業給付金を受給していない人など
※その他、支給を受けるには要件があります。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、上記までお問い合わせください。

支給額
支給対象となる乳児1人当たり月額15,000円(最大10カ月で15万円)

申請方法
申請書などを子育て推進課(市役所1階)へ持参または郵送。
※申請書などについては、子育て推進課、下津行政局、各支所・出張所で配布。市ホームページからもダウンロードできます。
※支給期間が2年度にわたる場合、令和4年度も申請が必要です。

配信元:子育て推進課(電話073-483-8582)

【市政情報】8月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
8月4日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

8月4日(水)13時30分~16時 
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
8月25日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

8月25日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】マイナポイント事業は令和3年9月30日までです。

【市政情報】
マイナポイント事業は令和3年9月30日までです。

マイナンバーカードの交付申請を令和3年4月末までに行った方は、マイナポイントの付与の対象となります。
マイナポイントの付与を受けるには、マイナンバーカードを受け取り、マイナポイントの予約と申し込みをする必要があります。
詳しくはマイナポイントのホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
【マイナポイントホームページ】
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

【問い合わせ先】
《マイナポイントに関すること》
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
(フリーダイヤル受付時間:午前9時30分から午後8時 ※土日祝は午後5時30分まで)

《マイナンバーカードの交付に関すること》
市民課 073-483-8501

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】マイナンバーカード交付のための臨時窓口を開設しています。

【市政情報】
マイナンバーカード交付のための臨時窓口を開設しています。

マイナンバーカードの受け取りには、ご本人に来庁いただく必要があり、平日の8時30分から17時15分の間にマイナンバーカードを受け取れない方は、臨時窓口(特定の日曜日、第2・第4火曜日の夜間)で受け取ることができます。【事前予約制】

詳しい日程及び予約方法につきましては、ホームページをご参照いただくか、市民課までお問い合わせください。

ホームページ
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/shiminka/oshirase/1472025661460.html

問い合わせ先
海南市役所市民課
電話 073-483-8501
FAX 073-484-2004

配信元:市民課(電話073-483-8501)