6月定例会日程

市議会6月定例会は、6月10日(木)に開会し、6月29日(火)に閉会する予定です。(各日午前9時30分開議、日程は変更することがあります。)
 一般質問:6月15日(火)~17日(木)
 議案審議:6月18日(金)・21日(月)
 議案採決:6月29日(火)
 傍聴の際は、マスク着用等にご協力をお願いします。
 また、発熱等の症状のある人は、傍聴をご遠慮ください。
 なお、本会議の模様は、市議会ホームページ(http://www.city.kainan.lg.jp/shigikai/index.html)から生中継でご覧いただけます。

配信元:議会事務局(電話073-483-8700)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受けつけます。

相談窓口開設日・時間
①6月8日、6月22日(火)17:15~19:00(電話相談)
②6月20日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は6月18日(金)までに下記電話番号へご連絡ください。

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市役所高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】物品・役務提供受注資格者追加登録申請について

本市と物品および役務提供(物品リース・清掃業務等)の取引を希望する場合、受注資格者登録が必要です。
なお、現在物品・役務提供受注資格者登録されている人は今回申請する必要はありません。

有効期間:令和3年10月1日から令和6年3月31日まで
提出期間:令和3年6月7日(月)から令和3年6月25日(金)

詳細は、海南市ホームページ(下記URL)にて閲覧できます。
https://www.city.kainan.lg.jp/business/nyusatsukeiyaku/2874.html

配信元:海南市役所 管財情報課(電話073-483-8412)

【市政情報】新型コロナウイルス感染症対策への心温まるご寄附ありがとうございました

新型コロナウイルス感染症対策として、令和2年度中にマスクや消毒用アルコール、アクリル板、現金(合計3,068,000円)などのご寄附をいただき、心より感謝しお礼申し上げます。
現金につきましては、消毒用アルコールやアルコール消毒自動噴霧器、非接触型体温計、不織布マスク、パンフレット、手洗いチェッカーなどを購入し、市内公共施設のほか、保育所、子ども園、幼稚園、小・中・高等学校に配布するなどしました。

配信元:健康課(電話073-483-8441)

【市政情報】マイキープラットフォームメンテナンスによるサービス一時停止のお知らせ

【市政情報】

システムメンテナンスのため、下記の日程でマイキープラットフォームの各種機能が利用できません。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

【メンテナンス実施日時】
令和3年6月5日(土曜日)1時30分から22時(最大)
なお、6月19日(土曜日)、6月30日(水曜日)にもメンテナンスを実施する予定です。時間帯は決まり次第ホームページに掲載いたします。

【利用できない機能】
マイナポイントの予約・申し込み
マイキープラットフォーム利用者マイページの各機能

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】6月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。5月の相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
6月9日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

6月9日(水)13時30分~16時 
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
6月23日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

6月23日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

認可外保育施設の利用者の方へ

※本メールは、子育て情報・市政情報に登録されている方に送信しています。

 第2子以降の認定外保育施設の保育料について、児童が次の条件を満たしている場合、月額4.2万円を限度に無償化(助成)します。
①0歳児から2歳児までであること(令和3年4月2日時点の満年齢)
②第3子以降または低所得者世帯(年収360万円未満相当世帯。非課税世帯を除く)の第2子であること
 ※非課税世帯は、国による無償化制度の対象となります。
③保育園や認定こども園などに入園していないこと
④保育園と同等の保育の必要性が認められること
※申請方法などの詳細は下記までお問い合わせください。

発信元 海南市子育て推進課(073-483-8582)

【市政情報】6月1日は人権擁護委員の日です

 6月1日は人権擁護委員の日です。
 人権擁護委員は、人権相談を受けたり人権の考えを広める活動を行っている民間の方々で、法務大臣から委嘱され、全国の各市町村に配置されています。
 海南市では、人権擁護委員による下記の取組を行います。

               記
【特設人権相談所】
 1.日時 令和3年6月1日(火) 13時~16時
 2.場所 海南保健福祉センター、住民センター
      下津防災コミュニティセンター

 ※「広報かいなん」5月号に該当啓発活動について記載していますが、新型コロナウイルス感染対策のため中止となりました。

〔法務局の常設人権相談所〕
 電話番号:0570-003-110
 相談時間:8時30分~17時15分(土日祝を除く)
 相談内容:いじめ、体罰、セクハラ、暴行・虐待、差別等

配信元:市民交流課(電話073-483-8439)

高齢者に関する福祉サービスをご案内します

※本メールは、健康情報・市政情報に登録されている方に送信しています。

高齢者の方が利用できる主な福祉サービスをご案内します。
なお、サービスの利用には市内に住所と居所を有することが必要となります。

1.緊急通報装置貸与事業
 65歳以上で1人暮らし、かつ非課税などの条件に当てはまる人を対象に、24時間見守りをする装置を貸与します。
(自己負担額:機器の通信料)

2.配食サービス事業
 65歳以上の高齢世帯、または1人暮らしの重度身体障害者で、身体的理由で調理困難な人を対象に、週3回まで見守りを兼ねて昼食を配達します。
(自己負担額:1食400円)

3.訪問理髪サービス事業
 寝たきり等で外出が困難な人を対象に、理容師が自宅を訪問し、理髪を行います。
(自己負担額:1回1300円 ※年度内6回まで)

4.家族介護用具給付事業
要介護度4~5または要介護度1~ 3かつ常時失禁状態と確認できる人を在宅で介護する非課税世帯を対象に、紙おむつ等の介護用具を給付します。
(自己負担額:なし)

その他、高齢者住宅改造補助事業、日常生活用具給付(貸与)事業などがあります。
また、それぞれのサービスは対象要件があり、自己負担が必要な場合があります。

詳しい内容は、市ホームページでご案内しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/kurashi/fukushi/koreishafukushi/1311313281017.html

問い合わせ:高齢介護課高齢者係(電話073-483-8601)