【市政情報】6月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
6月12日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

6月12日(水)13時30分~16時 
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
6月26日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

6月26(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

件名:高齢者に関する夜間・休日相談窓口を開設します。
本文:市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
① 6月11日、6月25日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 6月16日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は6月14日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。

またメールでの相談も随時受け付けております。返信は平日8時30分から17時15分の間にさせていただきます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市くらし部高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】物品・役務提供受注資格者の登録(追加)について

 海南市と物品および役務提供の取引を希望する場合、受注資格者登録が必要です。登録を希望する人は申請書等を提出してください。
 なお、今回は追加登録のため、現在登録されている人は申請する必要はありません。

有効期間:令和6年10月1日から令和9年3月31日まで
受付期間:令和6年6月3日(月)から令和6年6月21日(金)※窓口での受付は土・日を除く

詳細は市ホームページで確認できます。
https://www.city.kainan.lg.jp/business/nyusatsukeiyaku/sankasikaku/2874.html

配信元:管財情報課 契約班(電話073-483-8412)

【市政情報】本日はごみゼロの日です(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 中学校1年生から亀の川や海岸などでごみ拾いを始め、今までに156袋分(7,000ℓ)のごみを拾った高校生を紹介します。
 長谷川弘大さんは、昨年、環境問題の解決とSDGsの内容周知を目的に『学生団体BOLDLINK(ボードリンク)』を立ち上げ、ビーチクリーンや学校での環境授業の活動をしています。
 長谷川さんは、環境問題を食い止めることのできる「最後の世代」と言われる若者に環境汚染の深刻さを伝えるため、海南市の小中学校で環境問題の出前授業を展開したいと考えています。
 長谷川さんの活動は下記のURLからご確認いただけます。
 https://www.instagram.com/reel/C495DUBvPsV/

 皆さんも食品ロスの削減や節電など、身近なところから環境保全の取組を始めてみませんか。

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】猫の餌やりについて(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 猫の餌やりについての苦情が多く寄せられています。
 可哀そうだからと野良猫に餌をあげると、繁殖によりかえって不幸な猫を増やすことになります。
 餌を与えるのであれば、県が実施している「地域猫対策」により繁殖制限の措置をとり、不幸な猫を増やさないようにしましょう。
 子猫が多い季節です。ドライバーの皆さまは、車を運転する際は速度を抑え猫の飛び出しに注意しましょう。
 また、不幸にも動物をひいてしまった場合は警察に通報してください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5310.html
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/6373.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口開設のご案内について

海南市民交流センターと海南市住民センターで出張申請窓口を開設します。

【日時・場所】
●令和6年5月19日(日曜日)
●午前9時00分から午後0時00分まで
●海南市民交流センター 展示室
(下津町下津500番地1)

【日時・場所】
●令和6年5月19日(日曜日)
●午後2時00分から午後5時00分まで
●海南市住民センター 2階ホール
(沖野々443番地5)

【持ち物】
「通知カード」または「マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書」
手ぶらでご来場いただいても申請できます。

また、自宅にマイナンバーカードを郵送するサービスを実施しています。
必要となる持ち物については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】「消費者月間特別講座」の開催について

南極観測隊の調理隊員としてエコな南極生活を送った体験談や、最新の消費者トラブル事例を聞き、消費生活について考える一日にしませんか。

テーマ:「〜南極シェフが語る!〜極限生活と持続可能な未来」
講師:調理師 渡貫淳子 氏
日時:令和6年5月29日(水)13時30分から
場所:海南nobinos ノビノスホール(海南市日方1525-6)
※駐車台数には限りがあります。
定員:100人(入場無料、申込先着順)

申込・問い合わせ 市民交流課
電話:073-483-8777(8時30分から17時15分まで、土日祝日除く)

配信元:市民交流課(電話073-483-8455)

[消費者月間特別講座チラシ.pdf]

【市政情報】5月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
5月8日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

5月8日(水)13時30分~16時 
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
5月22日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

5月22(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

件名:高齢者に関する夜間・休日相談窓口を開設します。
本文:市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
① 5月14日、5月28日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 5月19日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は5月17日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。

またメールでの相談も随時受け付けております。返信は平日8時30分から17時15分の間にさせていただきます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp

配信元:海南市地域包括支援センター(海南市くらし部高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】ペットのマダニ感染症に注意しましょう(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 マダニは春から秋にかけて活発に活動します。
 犬や猫もマダニにかまれたり、感染した動物と接触し感染する場合があるほか、ペットを通じて飼い主に感染する事例も確認されています。
 マダニ感染症を含めた感染症のリスクを避けるため、猫は屋内飼育が望ましいとされています。
 また、犬を散歩する際は、ペット用のダニ駆除剤で予防するほか、散歩後のペットの体の表面をチェックしましょう。
 犬、猫ともにフンの苦情も多く寄せられています。
 飼い主の皆さまは、マナーを守って飼育しましょう。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5258.html
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5278.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)