モグモグ教室(離乳食教室)を次のとおり実施します。
離乳食の作り方について管理栄養士がアドバイスさせていただきます。
【日時】7月7日(水)13時30分~15時30分
【場所】海南保健福祉センター
【対象】令和3年2月1日~令和3年3月31日生まれのお子さんを持つ保護者および妊婦の方
【持ち物】母子手帳、ハンドタオル、エプロン
【申込締切】7月2日(金)
【申込・問い合わせ先】健康課(電話:073-483-8441)
【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設
市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受けつけます。
相談窓口開設日・時間
①6月8日、6月22日(火)17:15~19:00(電話相談)
②6月20日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
②の場所:海南市役所1階高齢介護課
※休日窓口相談をご希望の方は6月18日(金)までに下記電話番号へご連絡ください。
配信元:海南市地域包括支援センター(海南市役所高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762
【市政情報】物品・役務提供受注資格者追加登録申請について
本市と物品および役務提供(物品リース・清掃業務等)の取引を希望する場合、受注資格者登録が必要です。
なお、現在物品・役務提供受注資格者登録されている人は今回申請する必要はありません。
有効期間:令和3年10月1日から令和6年3月31日まで
提出期間:令和3年6月7日(月)から令和3年6月25日(金)
詳細は、海南市ホームページ(下記URL)にて閲覧できます。
https://www.city.kainan.lg.jp/business/nyusatsukeiyaku/2874.html
配信元:海南市役所 管財情報課(電話073-483-8412)
【防災行政無線(行政放送)】不要不急の外出等の自粛要請
(本日午前10時、市内全域に放送)
※同様の内容を、明日(6日)の午前10時に放送します。
こちらは海南市です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、不要不急の外出は控えていただきますようお願いします。
問い合わせ先:健康課(電話073-483-8441)
【市政情報】危険物安全週間を実施します
6月6日(日)~6月12日(土)は全国一斉に「危険物安全週間」が実施されます。
ご家庭や各事業所では、危険物の保管、取扱いには十分注意してください。
配信元:消防本部 予防課(電話073-483-8711)
【防災情報】集中豪雨から『命』を守るために
大雨や台風は、地震のように突然襲ってくるものではなく、ある程度予測することができます。
テレビやラジオ、スマートフォンなどで気象情報を入手するとともに、住んでいる場所が洪水 ・土砂災害の区域に含まれていないかハザードマップやかいなん MAP で確認しましょう。
〇大雨・暴風に備えて
・浸水や雨漏りを防止するため、排水溝や雨どいの詰まり を掃除するとともに、暴風が予想される場合は物干しや植木鉢などを固定しましょう。
〇土砂災害に備えて
・水害・土砂災害の前兆現象(地鳴り・山鳴り・井戸の水の濁りなど)を認識しておきましょう。
・「土砂災害警戒情報」が発表されると危険度が高くなっていることを認識しておきましょう。
6月は「土砂災害防止月間」です。避難するタイミングについて考えておきましょう。
配信元:危機管理課(電話 073-483-8406)
【市政情報】新型コロナウイルス感染症対策への心温まるご寄附ありがとうございました
新型コロナウイルス感染症対策として、令和2年度中にマスクや消毒用アルコール、アクリル板、現金(合計3,068,000円)などのご寄附をいただき、心より感謝しお礼申し上げます。
現金につきましては、消毒用アルコールやアルコール消毒自動噴霧器、非接触型体温計、不織布マスク、パンフレット、手洗いチェッカーなどを購入し、市内公共施設のほか、保育所、子ども園、幼稚園、小・中・高等学校に配布するなどしました。
配信元:健康課(電話073-483-8441)
【健康情報】 保健師による健康相談を開催します
保健師による健康相談を開催します。
《日時》6月22日(火)14時~15時
《内容》血圧測定、検尿、健康に関する相談
《場所》住民センター
《費用》無料
※健康手帳をお持ちの方はご持参ください。
配信元:海南市役所くらし部健康課(電話073-483-8441)
【子育て情報】児童手当の現況届の提出をお忘れなく
【子育て情報】
児童手当の現況届は、毎年、受給者の前年の所得状況および6月1日現在の児童の養育状況などを確認するための届けです。
受給者あてに送付いたしましので、6月30日(水)までに提出してください。提出されない場合は、6月分以降の児童手当が受給できなくなります。
なお、5月に出生や転入などで新規認定請求をした方は、今回の提出は不要です。ただし、第2子以降の出生などの場合は、上のお子様について現況届の提出が必要です。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、返信用封筒での郵送による提出にご協力ください。
手続きに必要なもの
・現況届
・印鑑
・健康保険証 など
提出先
子育て推進課、下津行政局、各支所・出張所
配信元:子育て推進課(電話073-483-8430)
【子育て情報】子育てなんでも相談
専門の相談員が子どもと家庭のあらゆる相談を受け、関係する機関と協力しながら、子ども、保護者とともに考え支援します。
相談は1回1時間で無料です。1週間前までにお申し込みください。
秘密は固く守られます。
日時:毎月第3金曜日(6月18日(金))
10時~15時
場所:市役所1階 相談室
相談者:和歌山児童家庭支援センター きずな
配信元:子育て推進課(電話 073-483-8430)