【防災情報】11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です

 明日は、「津波防災の日」「世界津波の日」です。「自らの命は自らが守る」ため、家族を守るため、次の準備をしましょう。

○家具の固定や感震ブレーカーを設置する
 大地震発生時には、家具の転倒によるケガや、電気火災の発生が懸念されますが、救助や消火活動の要請が集中すると、救助等が届きにくくなる恐れがあります。
 家具等の固定や感震ブレーカーを設置することで被害を予防できます。

○避難場所・避難経路を知る
 津波からの避難に備えて、津波避難場所までの避難経路を日頃の散歩コースにして、安全を確認しましょう。
 11月13日の「市民みんなで防災訓練」の避難に備えて、自主防災組織が避難場所の草刈りを実施する場合、補助金を活用できます。

○家庭で備蓄する
 災害時の備えは、断水や停電時のほか、感染症感染拡大時にも役立ちます。
 https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/kateinosonae/2938.html

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】弾道ミサイル発射時の行動について

 北朝鮮によるミサイル発射が相次いでいます。
 昨日は、宮城県、山形県、新潟県にJアラートシステムにより緊急情報が発信されました。
 Jアラートによる情報発信があった際の行動をご確認ください。
 https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/hinannituite/3989.html
 ミサイルの落下物には有毒な燃料が付着している場合も考えられるため、不用意に近づかないようにし、発見した場合は、速やかに警察や消防等に連絡してください。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】弾道ミサイル落下時の行動について

 今年は北朝鮮によるミサイル発射が相次いでいます。
 先日は、ミサイルが青森県付近の上空を通過したため、国からJアラートシステムにより緊急情報が発信されました。
 避難が呼び掛けられた際には次の行動を心掛けてください。
・屋外にいる場合は、近くの建物の中に避難する。建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せて頭部を守る。
・屋内にいる場合は、できるだけ窓から離れる。
・自動車を運転している場合は、車を安全な場所に停めて、建物に避難する。車から出ると危険な場合には、車内で姿勢を低くする。
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/hinannituite/3989.html
 最新の情報を取得し、備えてください。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】市民みんなで防災訓練を実施します

 近い将来に高い確率で発生すると言われている南海トラフ地震に備え、令和4年11月13日(日)9時より、海南市民全員参加による「市民みんなで防災訓練」を実施します。
・8時55分頃から9時45分頃に防災行政無線放送で、サイレン等を放送します。
・9時2分頃に市内の携帯電話等にエリアメール・緊急速報メールを発信します。
○市民みんなでシェイクアウト訓練
○津波浸水想定区域内の方は津波避難場所へ避難
○津波浸水想定区域外の方は安否確認訓練を実施
※当日は、自主防災組織や事業所による地域に合った独自訓練(任意)を実施する場合があります。積極的にご参加ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/gyouseinosonae/bousai_kunren/4354.html

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】大規模地震に備えた身近な対策

 大地震は「いつ」、「どこで」発生するか分かりません。
 自身や家族を守るため、次の地震対策が有効です。
 市では下記の対策に対し補助金を交付しています。
 積極的にご活用ください。

・家具の転倒防止対策
 家具転倒防止金具等取付工事の費用に対し、上限1万円の補助金を交付します。
 https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/sinosien/3413.html

・地震による電気火災対策
 「感震ブレーカー」の設置費用に対し、上限5千円の補助金を交付します。
 https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/sinosien/3414.html

・ブロック塀の安全対策
 ブロック塀の撤去等の費用に対し、上限45万円の補助金を交付します。
 https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/sinosien/3415.html

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】断水への備え

 9月23日からの台風第15号に伴う大雨等の影響により、静岡県清水区の一部では、現在も断水が続いています。
 災害への備えとして、各ご家庭では、食料や飲料水、持病の薬、お薬手帳のほか、消毒液やマスクなどの衛生用品の災害備蓄品の準備が進められていますが、生活用水の不足への対応は見過ごされがちです。
 断水時には、災害時用トイレの備えも重要です。飲食と排泄は一体のものです。トイレ袋や簡易トイレも準備しましょう。
 ウエットティッシュやマウスウオッシュ、給水袋の備えも有効です。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】自主防災活動への補助について

 地域住民が協力・連携し、災害から「自分たちの地域は自分たちで守る」ために活動する自主防災組織の活動に対する補助金のご案内です。
 自治総合センターが実施するコミュニティ助成事業では、30万円から200万円の助成金が支給されます。
 また、JR西日本あんしん社会財団は、上限50万円の補助を行っています。
 市においても、自主防災組織による災害の発生に備えた訓練や資機材の整備に対する補助を行っていますので、11/13(日)の防災訓練の際に、地域に合った訓練を実施し、補助金を積極的にご活用ください。

・令和5年度コミュニティ助成事業の募集について
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/chiikinosonae/3661.html
・JR西日本あんしん社会財団による活動助成
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/chiikinosonae/4799.html
・市の自主防災組織への補助
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/chiikinosonae/2948.html

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】土砂災害に注意しましょう

 台風第14号による暴風で斜面の樹木が大きく揺さぶられたことで、樹木の根元にできた亀裂から雨水が入りやすくなり、土砂災害の危険性が高まる可能性があります。
 普段とは異なる自宅周辺の樹木の傾きや、斜面の亀裂を確認した場合は、下記までご連絡ください。

・連絡先
 建設課(電話 073-483-8485 メール kensetu@city.kainan.lg.jp

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】災害等により被害を受けた方へ

 台風第14号の接近により被災し、家族や親族のほか、自主防災組織や自治会からの支援が難しく、支援が必要な場合は、下記をご確認いただき、各窓口までご相談ください。

・災害等により被害を受けた方への生活支援について
 https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/sinosien/3416.html

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)