【市政情報】10月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
10月9日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

10月9日(水)13時30分~16時 
海南市役所

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
10月23日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

10月23(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】10月1日は浄化槽の日です(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 本日は、浄化槽の日です。
 合併処理浄化槽は、トイレを含む生活排水全般を微生物の働きによって綺麗にして、川や海に還す設備です。
 日頃から正しい使い方を心掛け、定期的に清掃や保守点検を行い、年1回の法定検査を必ず受けてください。
 「くみ取り便槽」や「単独処理浄化槽」は、トイレ以外の生活排水が処理されずそのまま排水するため、周囲の水環境に悪影響を与えています。
 「合併処理浄化槽」への転換をご検討ください。

・浄化槽の管理について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/shinyo/1426832025349.html
・合併処理浄化槽設置補助金
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/shinyo/4291.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
① 10月8日、10月22日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 10月20日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は10月18日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。

またメールでの相談も随時受け付けております。
返信は平日8時30分から17時15分の間にさせて頂きます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp

配信:海南市地域包括支援センター(海南市役所高齢介護課内)
連絡先:073-483-8762

【市政情報】野焼きは法律で禁止されています(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 野焼きに対する苦情が寄せられています。
 野焼きは、農業者が行う稲わらの焼却などの例外を除き法律で禁止されていますが、禁止の例外とされている場合でも、近隣から苦情があった場合は指導の対象となります。
 焼却する時は、近隣に迷惑を掛けないよう配慮するとともに、火から目を離さず、いつでも消火できるようにしましょう。
 法律に違反して焼却行為を行った場合は、1000万円以下の罰金もしくは5年以下の懲役、またはその両方が科されます。

野外焼却の禁止について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/kougai/shokyakukinshi.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】9/24~10/1は環境衛生週間です(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 9/24清掃の日から10/1浄化槽の日までは、環境衛生週間です。
 この機会に、身の回りの清掃や、ごみの減量化、リサイクルの推進、浄化槽による水質保全等により、美しいまちづくりに取り組んでみませんか。

●ごみのポイ捨てはやめましょう
 たばこの吸い殻や空き缶やプラごみなどのポイ捨ては絶対にやめましょう。
 犬の飼い主は、フンを必ず持ち帰りましょう。
●資源集団回収事業に参加しましょう
 紙ごみやアルミ缶、古着に分別し、ごみの減量化とリサイクルを実現しましょう。
●食品ロスを減らしましょう
 お財布にも優しい食品ロスの削減で、ごみを減量化しましょう。
●浄化槽の適正管理に努めましょう
 保守点検・清掃・法定検査の3つの義務を履行し、水質を保全しましょう。

美しいまちづくり条例
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/kankyokatorikumi/5216.html
資源集団回収事業
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/hojokin/5190.html
浄化槽の管理
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/shinyo/1426832025349.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】9月28日は世界狂犬病デーです(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 9/28は世界狂犬病デー、9/20~9/26は動物愛護週間です。
 狂犬病はウイルスを原因とする感染症で、90%以上が犬からの咬傷による感染です。
 日本では、狂犬病予防法により、犬の所有者には、犬の登録と毎年の狂犬病予防注射が義務付けられています。
 飼い犬への予防注射が済んでいない場合は、接種させ、予防接種済票の交付を受けてください。
 室内犬や老犬でも注射を受ける義務があります。
 また、飼い犬が亡くなった場合や、飼い主の情報に変更がありましたら届出が必要です。
 狂犬病に対する理解を深め、狂犬病予防に努めましょう。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/pet/5251.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口開設のご案内について

出張申請窓口を開設します。

【日時】
令和6年9月8日(日曜日)
午前9時00分から午後0時00分まで
【場所】
海南市役所1階 市民課
(南赤坂11番地)

【日時】
令和6年9月22日(日曜日)
午前9時00分から午後0時00分まで
【場所】
海南市民交流センター 展示室
(下津町下津500番地1)

【日時】
令和6年9月22日(日曜日)
午後2時00分から午後5時00分まで
【場所】
海南市住民センター 2階ホール
(沖野々443番地5)

【持ち物】
「通知カード」または「マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書」
手ぶらでご来場いただいても申請できます。

また、自宅にマイナンバーカードを郵送するサービスを実施しています。
必要となる持ち物については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】9月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
9月11日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

9月11日(水)13時30分~16時 
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
9月25日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

9月25(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
① 9月10日、9月24日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 9月8日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は9月6日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。

またメールでの相談も随時受け付けております。
返信は平日8時30分から17時15分の間にさせて頂きます。

高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp

【市政情報】台風接近に伴う浄化槽・便槽の対策について(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 台風10号が来週にも接近すると予想されています。
 昨年6月の豪雨災害では多くの便槽や浄化槽が被害に遭いました。
 大雨が予想されるときは、事前に浄化槽や便槽の浸水対策を行いましょう。
・便槽や浄化槽のマンホール蓋の確認をしましょう。
・ブルーシートや土のうで雨水の浸水対策をしましょう。
・浸水する恐れがある場合は、ブロワを移動させましょう。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/shinyo/6436.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)