【市政情報】7月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
7月10日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

7月10日(水)13時30分~16時 
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
7月24日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

7月24(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【市政情報】高齢者に関する夜間・休日相談窓口の開設

市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。

相談窓口開設日・時間
① 7月9日、7月23日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 7月21日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課

※休日窓口相談をご希望の方は7月19日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。

またメールでの相談も随時受け付けております。
返信は平日8時30分から17時15分の間にさせて頂きます。

高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp

犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~7月は「社会を明るくする運動」強調月間~

ー“社会を明るくする運動”とは?ー
 すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。「更生保護の日」である7月1日からの1カ月間は強調月間となっており、7月1日(月)には海南駅や市内スーパーなどで街頭啓発活動を実施します。

ー罪を犯した人たちの更生について理解を深めようー
 犯罪や非行、過ちを犯したことは許されることではありません。しかし、社会に居場所がなく、相談する人もいないため、立ち直れないという負のサイクルに陥っている場合も少なくありません。現在、犯罪の約5割が再犯によるものです。再犯をなくすためにには、立ち直ろうとする人を孤立させない、地域社会の理解と協力が必要です。社会を明るくする運動では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人ひとりが考え、参加する社会を目指しています。

〇法務省:第74回”社会を明るくする運動”
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html

配信元:市民交流課(電話073-483-8439)

[001417514.pdf]

【市政情報】便槽・浄化槽の浸水対策について(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 近年、日本各地で豪雨災害が激甚化、頻発化しています。
 昨年6月の豪雨災害では多くの便槽や浄化槽が被害に遭いました。
 大雨が予想されるときは、事前に浄化槽や便槽の浸水対策を行いましょう。
 ・便槽や浄化槽のマンホール蓋の確認をしましょう。
 ・ブルーシートや土のうで雨水の浸水対策をしましょう。
 ・浸水する恐れがある場合は、ブロワを移動させましょう。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/shinyo/6436.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】マイナンバーカードの出張申請窓口開設のご案内について

海南nobinosで出張申請窓口を開設します。

【日時】
令和6年6月23日(日曜日)
午前10時00分から午後5時00分まで

【場所】
海南nobinos 多目的室2
(日方1525番地6)

【持ち物】
「通知カード」または「マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書」
手ぶらでご来場いただいても申請できます。

また、自宅にマイナンバーカードを郵送するサービスを実施しています。
必要となる持ち物については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】ペットボトルの分別にご協力ください(クリーンセンターからのお知らせ)

【市政情報】
 市が回収したペットボトルごみは、助燃剤としてリサイクルしていました。
 このたび、サントリーと協定を締結したことで、使用済ペットボトルから新たなペットボトルを再生する水平リサイクルが実現します。
 水平リサイクルは、化石由来原料から新たに製造する場合と比べ、CO2を約60%削減できます。
 水平リサイクルを推進するため、ペットボトルの分別にご協力ください。
1.中身を空にし、水ですすぐ
2.キャップとラベルを外す
3.プラスチックごみと別の袋に入れる。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/6424.html

配信元:クリーンセンター(電話073-483-8448)

【市政情報】猫に注意しましょう(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 猫の交通事故が増えています。
 昨年度は、120匹の猫の死体を回収しました。
 野生動物を含めると262匹を回収しています。
 国道や県道を含めると更に増えます。
 事故は夜間や早朝に多く発生しています。
 運転する際は、スピードを出しすぎず、ハイビームを利用するなど注意しましょう。
 外で生活する猫は、交通事故に遭う危険性が高くなりますので、室内飼育に努めましょう。
 動物をひいてしまった場合は、警察に通報するとともに、後続車の事故回避のため、死体は道路脇に移動させましょう。

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】本日は環境の日です(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 本日は環境の日です。
 今日から環境保全に取り組んでみませんか。
●資源は分別しましょう
 紙ごみと金属ごみは市が売却し、ごみ処理費用に充てています。
●ごみは減量しましょう
 缶・ビン、ペットボトルは売却できません。減量化にご協力ください。
●食品ロスを減らしましょう
 ファミマフードドライブで子育て世帯を支援しています。
●資源集団回収事業に参加しましょう
 資源ごみの売却量に対し補助金を交付します。

・金属ごみの収集予約
https://logoform.jp/form/yvj4/372244
・ファミマフードドライブ
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/5582.html
・資源集団回収事業
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/hojokin/5190.html
・環境の日及び環境月間
https://www.env.go.jp/guide/envmonth/

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【市政情報】節電で電気代を節約しませんか(環境課からのお知らせ)

【市政情報】
 7月に請求される電気料金が値上げされると報道されています。
 この時期はエアコンの使用等で電力消費量が増える時期です。
 エアコンのフィルターの掃除や室外機の周りに物を置かないなどの節電対策で電気代の節約と地球温暖化対策を実現しましょう。
 熱中症にならないように適切なエアコンの使用や、こまめな水分補給も心掛けましょう。
 
・節電で電気代を節約しましょう
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/recycle/5872.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)