【市政情報】公的個人認証システムの更改作業に伴うマイナンバーカードに関する一部業務停止について

【市政情報】
公的個人認証システムの更改作業が実施されるため、作業期間中はマイナンバーカードに関する一部の業務が実施できません。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

【停止日時場所】
・令和5年5月1日(月曜)、令和5年5月2日(火曜)の終日
・市民課(本庁)、日方支所、野上支所、下津行政局

実施できない業務内容につきましては、ホームページをご参照ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/shiminka/shiminkatorikumi/my_number_card/5122.html

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【防災情報】日頃の「あいさつ」が災害時に役立ちます

 平成28年4月に発生した熊本地震では、2度の震度7の激しい揺れを観測し、同月中に震度1以上の余震が3千回を超え、被災者の方々は大きなストレスにさらされ続けました。
 
 この影響もあり、熊本地震では、死者276人のうち約8割の方が災害関連死と認定されました。その主な原因の約7割は、地震のショックや余震への恐怖、避難所生活による肉体的・精神的負担でした。
 
 災害関連死とは、建物の倒壊など災害の直接的な被害ではなく、災害による負傷の悪化や避難生活における身体的負担による疾病で間接的に亡くなることです。
 
 災害関連死を防ぐには、日頃からの地域や隣近所での支え合いや助け合いが大切です。災害時に備え、まずはご近所さんに「あいさつ」や「声掛け」をはじめてみませんか。

【配信元】危機管理課(電話:073-483-8406)

【防災情報】災害時の「共助」と「女性の視点」について

 7年前の本日(4月16日)、熊本地震では2度目の震度7の地震が発生しました。
 皆さんは災害に対し、どのような対策をしていますか。例えば、非常持出品の準備や家庭内の備蓄。これらは「自助」といい、自分自身や家族の命を守る取り組みです。
 では「共助」はご存じでしょうか。「共に助ける」で「共助」、地域や隣近所での助け合いや支え合いです。阪神・淡路大震災では、共助が一番多くの人命を救出したと言われており、とても大切な取り組みです。
 また、災害時には女性の視点も大変重要です。過去の災害では、様々な意思決定の過程で女性の参画が十分でなかったため、「女性特有のニーズに配慮されていない」課題が生じました。
 災害時に備え、日頃から、お互いさまの精神で、悩みや不安な点をみんなで対策していきましょう。

 危機管理課では、本年度もメール配信サービスの防災情報で、様々な情報をお届けします。防災に関するトピックスについて、みんなで一緒に考えていきませんか。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】地震に備えましょう(補助制度のご案内)

 7年前の本日(4月14日)、熊本地震が発生し、益城町で最大震度7の非常に強い揺れを観測し、多大な被害が発生しました。
 強い揺れを伴う地震では、ブロック塀の倒壊も大きな被害につながることから、市では、ブロック塀の撤去等の費用に対し補助を行っています。
 また、高齢者や障害者を対象に、家具等の転倒防止対策や感震ブレーカー設置に対する補助も行っています。
 熊本地震では、2日後の4月16日にも最大震度7の地震が発生しました。自然災害では、自らの命を自らが守る「自助」のほか、地域や隣近所の助け合いや支え合いなどの「共助」も大切です。4月16日には「共助の大切さ」と「女性の視点」についてご案内します。

○ブロック塀撤去等促進事業
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/sinosien/3415.html

○家具転倒防止事業
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/sinosien/3413.html

○感震ブレーカー設置促進事業
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/sinosien/3414.html

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【市政情報】マイナンバーカード手続きのための臨時窓口を開設しています。

【市政情報】
マイナンバーカード手続きのための臨時窓口を開設しています。

マイナンバーカードの受け取りには、ご本人に来庁いただく必要があり、平日の8時30分から17時15分の間に受け取れない方は、臨時窓口で受け取ることができます。【事前予約制】

【日時】
4月15日(土)、4月18日(火)、4月22日(土)、4月23日(日)、5月13日(土)
5月14日(日)、5月20日(土)、5月23日(火)、5月27日(土)、5月28日(日)
火曜日:17時30分から19時20分
土曜・日曜日:9時から12時
【交付場所】
海南市役所 市民課(本庁1階)

受付内容及び予約方法につきましては、ホームページを参照いただくか、市民課までお問い合わせください。

ホームページ
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/shiminka/oshirase/1472025661460.html

問い合わせ先
海南市役所市民課
電話 073-483-8501
FAX 073-484-2004

配信元:市民課(電話073-483-8501)

【市政情報】よくあるお問い合わせ

【市政情報】
 民法改正により、一定の条件のもとであれば隣の土地から越境してきた枝等を自ら切り取ることができるようになりました。
 切除の条件や手続きは民法で定められていますので、弁護士などにご相談ください。
 また、野外でのごみの焼却は、農業や林業、漁業を営む際にやむを得ないものとして行われる場合など、例外として認められている行為を除き、法律に違反します。
 例外として認められている焼却であっても、周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である場合に限られています。
 地域の皆様のお互いの立場を理解し、みんなで協力して快適な生活環境を守りましょう。

・隣の土地から越境してきた竹木の枝等の切取りルールが改正されました
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/kankyokatorikumi/5222.html
・野外焼却の禁止について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/kougai/shokyakukinshi.html

配信元:環境課(電話073-483-8457)

【防災行政無線(行政放送)】和歌山県議会議員一般選挙について(無投票)

(本日午前10時00分、市内全域に放送)

海南市選挙管理委員会からお知らせします。
和歌山県議会議員一般選挙は無投票となりました。

※同様の内容を4月8日午前10時に放送します。

問い合わせ:選挙管理委員会事務局(電話073-483-8770)

【健康情報】【 イベント情報】4月生きがい教室の開催について

【健康情報】【 イベント情報】4月生きがい教室の開催について

 各地区公民館において、おおむね50歳以上の方を対象に毎月様々な講座を開催しています。どうぞ、お気軽にご参加ください。

【市民交流センター3階文化財研究室】
12日(水)14時~    健康体操
19日(水)14時~    健康体操
26日(水)14時~    健康体操

※各地区公民館で開催する教室の内容や日程は、調整中です。5月以降の市報でお知らせします。

https://www.city.kainan.lg.jp/shiseijoho/shiyakusho/sisetusyosai/kakukouminkan/1585301739494.html

配信元:生涯学習課(電話073-492-3349)

【市政情報】4月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
4月12日(水)9時30分~12時
海南保健健福祉センター

4月12日(水)13時30分~16時 
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
4月26日(水)9時30分~12時
海南保健福祉センター

4月26日(水)13時30分~16時
下津保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)