【防災情報】避難情報の伝え方が変わります

 本日より避難情報が変更されます。
 新しい避難情報は、「警戒レベル3 高齢者等避難」、「警戒レベル4 避難指示」、「警戒レベル5 緊急安全確保」です。
 「警戒レベル3 高齢者等避難」発令時には、ご高齢の方や障害のある方など避難に時間を要する方とその支援者は、安全な場所に避難しましょう。
 「警戒レベル4 避難指示」発令時には、避難が必要な方は、速やかに安全な場所に避難しましょう。
 「警戒レベル5 緊急安全確保」発令時は、既に災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。
 これらの情報は、防災行政無線が聞こえなくても、市内のすべての携帯電話・スマートフォンにエリアメール・緊急速報メールでお伝えします。
 避難するときは、非常持出品(食料や水、持病の薬、マスクや消毒液、タオルなど)を持参しましょう。
 また、新型コロナワクチンの接種予約をしていても緊急時は避難を優先しましょう。
 なお、和歌山地方気象台の発表によると、明日にかけて、大雨になるおそれがあるため、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災行政無線(防災放送)】防災行政無線の試験放送が実施されます

 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、国による全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達試験が行われます。
 お持ちの携帯電話やスマートフォンに下記の放送内容が配信されますのでご注意ください。
【試験実施日時】令和3年5月19日(水)午前11時頃
【放送内容】これは、Jアラートのテストです(3回)
【その他】万が一お近くの防災行政無線が鳴らなかった場合は、お手数ですが、危機管理課までご連絡ください。
【配信元・問い合わせ】危機管理課(電話番号 073-483-8406)

【防災情報】防災行政無線の試験放送が実施されます

 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、国による全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達試験が行われます。
 お持ちの携帯電話やスマートフォンに下記の放送内容が配信されますのでご注意ください。
【試験実施日時】令和3年5月19日(水)午前11時頃
【放送内容】これは、Jアラートのテストです(3回)
【その他】万が一お近くの防災行政無線が鳴らなかった場合は、お手数ですが、危機管理課までご連絡ください。
【配信元・問い合わせ】危機管理課(電話番号 073-483-8406)

【防災情報】避難時の注意

 昨日、大阪管区気象台より「近畿地方は梅雨入りしたとみられます。」との発表がありましたので、今後の、大雨時の避難の注意点をお知らせします。
 安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。
ハザードマップを確認し、自宅で安全が確保できる場合は、「在宅避難」も有効です。
 自宅が危険な場所にある場合は、避難場所が過密な状態となることを防ぐため、安全が確保できる「親戚や知人宅等への避難」も検討しておきましょう。
 感染症対策では、「車避難」も有効です。ただし、豪雨時の移動は危険ですので、早目の避難や周囲の安全確認を行うほか、エコノミークラス症候群にも注意しましょう。
 また、避難するときは、非常持出品(食料や水、持病の薬、マスクや消毒液、タオルなど)を持参しましょう。
 新型コロナワクチンの接種予約をしていても緊急時は避難を優先しましょう。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】市からの支援について

 市では、家具の転倒防止金具の取付支援や、ブロック塀の撤去等費用、感震ブレーカーの設置費用への補助を行っています。
 これらの取組により、地震発生時の迅速な避難が可能となりますので、ご利用ください。
 なお、利用には条件があります。希望する場合は、下記までご連絡ください。
 また、ご近所で倒壊の恐れがあるブロック塀がありましたらご連絡ください。場所を確認し、所有者などに補助金のご案内をさせていただきます。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【防災情報】災害に備えましょう

 東日本大震災から10年が経過しました。
 改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
 東日本大震災では、地震や津波の広範囲の被害に対し、防災関係機関による公助の限界のほか、地域コミュニティによる共助の重要性が確認されました。
 災害時に被害を軽減するには、自らの命を自らが守る「自助」のほか、自主防災組織などの地域コミュニティによる助け合いである「共助」が不可欠です。
 日頃から地域の防災活動に参加するなど、近所の人との「顔の見える関係」を築きましょう。
 困ったときはお互いさまです。同じ地区内や近隣地区などで、被災して困っている人がいたら、みんなで助け合いましょう。

配信元:危機管理課(電話 073-483-8406)