令和6年7月8日午前以降、国の「戸籍情報連携システム」への接続ができず、広域交付の戸籍謄本等の発行ができない状況となっていましたが、本日午後0時時点で復旧していることを確認できましたので、お知らせいたします。復旧に伴い、広域交付を再開しております。
市民の皆様に御迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
配信元:市民課 戸籍住民班(電話073-483-8450)
令和6年7月8日午前以降、国の「戸籍情報連携システム」への接続ができず、広域交付の戸籍謄本等の発行ができない状況となっていましたが、本日午後0時時点で復旧していることを確認できましたので、お知らせいたします。復旧に伴い、広域交付を再開しております。
市民の皆様に御迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
配信元:市民課 戸籍住民班(電話073-483-8450)
令和6年3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、戸籍謄本等が本籍地以外の自治体の窓口でも取得できることとなりました(広域交付)が、令和6年7月8日現在、国の「戸籍情報連携システム」への接続ができず、広域交付の戸籍謄本等の発行ができない状況となっています。原因については、調査中です。
広域交付の戸籍謄本等については、本籍地市区町村への請求もご検討ください。お手続きをいただく皆さまには、大変ご不便をおかけすることとなりますが、何とぞご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
国からの連絡があり次第、お知らせいたします。
配信元:市民課 戸籍住民班(電話073-483-8450)
【市政情報】
夏休みにごみや環境について学ぶ機会を提供します。
市では出前講座や施設見学を受け入れています。
下記のホームページをご確認いただき、必ず事前にご相談ください。
・出前講座を開催します
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/cleancentertorikumi/6455.html
・ごみ処理施設の見学について
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/5562.html
・「環境省こども霞が関見学デー」の開催について
https://www.env.go.jp/guide/kids_kengaku/info_r06.html
配信元:海南市クリーンセンター(電話073-483-8448)
海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。
【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
7月10日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター
7月10日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター
(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)
【精神障害の相談】
(日時場所)
7月24日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター
7月24(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター
(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)
※申し込みは相談日の前日まで
配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)
市役所の開庁時間内に相談が困難な方のために、夜間・休日に相談窓口を開設します。介護についての相談など高齢者の方に関するさまざまな相談を受け付けます。
相談窓口開設日・時間
① 7月9日、7月23日(火)17:15~19:00(電話相談)
② 7月21日(日)8:30~12:00(窓口相談・予約制)
② の場所:海南市役所1階高齢介護課
※休日窓口相談をご希望の方は7月19日(金)までに下記電話番号へ連絡ください。
またメールでの相談も随時受け付けております。
返信は平日8時30分から17時15分の間にさせて頂きます。
高齢介護課メールアドレス:korei@city.kainan.lg.jp
ー“社会を明るくする運動”とは?ー
すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。「更生保護の日」である7月1日からの1カ月間は強調月間となっており、7月1日(月)には海南駅や市内スーパーなどで街頭啓発活動を実施します。
ー罪を犯した人たちの更生について理解を深めようー
犯罪や非行、過ちを犯したことは許されることではありません。しかし、社会に居場所がなく、相談する人もいないため、立ち直れないという負のサイクルに陥っている場合も少なくありません。現在、犯罪の約5割が再犯によるものです。再犯をなくすためにには、立ち直ろうとする人を孤立させない、地域社会の理解と協力が必要です。社会を明るくする運動では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人ひとりが考え、参加する社会を目指しています。
〇法務省:第74回”社会を明るくする運動”
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html
配信元:市民交流課(電話073-483-8439)
【市政情報】
近年、日本各地で豪雨災害が激甚化、頻発化しています。
昨年6月の豪雨災害では多くの便槽や浄化槽が被害に遭いました。
大雨が予想されるときは、事前に浄化槽や便槽の浸水対策を行いましょう。
・便槽や浄化槽のマンホール蓋の確認をしましょう。
・ブルーシートや土のうで雨水の浸水対策をしましょう。
・浸水する恐れがある場合は、ブロワを移動させましょう。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/shinyo/6436.html
配信元:環境課(電話073-483-8457)
海南nobinosで出張申請窓口を開設します。
【日時】
令和6年6月23日(日曜日)
午前10時00分から午後5時00分まで
【場所】
海南nobinos 多目的室2
(日方1525番地6)
【持ち物】
「通知カード」または「マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書」
手ぶらでご来場いただいても申請できます。
また、自宅にマイナンバーカードを郵送するサービスを実施しています。
必要となる持ち物については、ホームページをご参照ください。
https://mynumber-kainan.jp?utm_source=kainan_hp
配信元:市民課(電話073-483-8501)
【市政情報】
市が回収したペットボトルごみは、助燃剤としてリサイクルしていました。
このたび、サントリーと協定を締結したことで、使用済ペットボトルから新たなペットボトルを再生する水平リサイクルが実現します。
水平リサイクルは、化石由来原料から新たに製造する場合と比べ、CO2を約60%削減できます。
水平リサイクルを推進するため、ペットボトルの分別にご協力ください。
1.中身を空にし、水ですすぐ
2.キャップとラベルを外す
3.プラスチックごみと別の袋に入れる。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/6424.html
配信元:クリーンセンター(電話073-483-8448)
納期限 : 令和6年7月1日(月)
税 目 : 市民税・県民税・森林環境税 全期及び第1期
◎特別な事情により、納期限内に納付が困難な場合は、早期にご相談ください。
配信元: 税務課 電話073-483-8418
メールzeimu@city.kainan.lg.jp