(本日午後4時45分、内海地区に放送)
水道部からお知らせします。
藤白地区の緊急漏水工事が終わり、通水を開始しました。
今後の使用にあたっては、濁り水が出る場合がありますので、ご注意ください。
ご協力ありがとうございました。
問い合わせ:水道部工務課(電話073-483-8751)
(本日午後4時45分、内海地区に放送)
水道部からお知らせします。
藤白地区の緊急漏水工事が終わり、通水を開始しました。
今後の使用にあたっては、濁り水が出る場合がありますので、ご注意ください。
ご協力ありがとうございました。
問い合わせ:水道部工務課(電話073-483-8751)
【市政情報】
マイナンバーカード手続きのための臨時窓口を開設しています。
平日の開庁時間内に来庁できない方は、臨時窓口(8月28日(日)、9月11日(日)、9月20日(火)、9月25日(日))で手続きできますので、是非ご活用ください。【事前予約制】
詳しい日程及び予約方法等につきましては、ホームページを参照いただくか、市民課までお問い合わせください。
ホームページ
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/shiminka/oshirase/1472025661460.html
問い合わせ先
海南市役所市民課
電話 073-483-8501
FAX 073-484-2004
配信元:市民課(電話073-483-8501)
(本日午前8時20分、内海地区に放送)
水道部よりお知らせします。
緊急漏水のため、藤白地区で水圧の低下により水の出が悪くなっています。
ご迷惑をお掛けしますが復旧までしばらくお待ちください。
問い合わせ:水道部工務課(電話073-483-8751)
全国各地で記録的な大雨により、大規模な被害が発生しています。
今後も大気の状態が不安定なことから、急に雨が降り出す可能性がありますので、天気の変化に十分注意してください。
テレビなどで最新の気象情報や災害関連情報を積極的に取得するとともに、いざというときに備え、避難のタイミングや避難する場所、非常持出品などの確認をしておきましょう。
○大雨による水害や土砂災害に備えましょう
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/kateinosonae/taihuy_ooamesonae/3819.html
配信元:危機管理課(電話073-483-8406)
お盆で家族が集まる機会に、災害時の家族の安否確認方法などを決めておきましょう。
離れて暮らす家族が住む地域の防災情報を入手し、家族に避難を促す「逃げなきゃコール」や、風水害時の避難行動を決めておく「マイタイムライン」もご活用ください。
市の防災特設サイトの画面右下の「安否確認サービス」で、安否確認方法の確認ができます。
〇逃げなきゃコール
https://www.mlit.go.jp/river/risp/policy/33nigecall.html
〇風水害時のマイタイムラインの作成
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/kateinosonae/taihuy_ooamesonae/3825.html
〇海南市「防災特設サイト」
https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/index.html
配信元:危機管理課(電話073-483-8406)
【防災情報】
これは、Jアラートのテストです。
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、国による全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達試験が行われますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
万が一、お近くの防災行政無線が鳴らなかった場合は、お手数ですが、危機管理課までご連絡ください。
なお、震度5強以上の地震の発生や津波警報の発表、集中豪雨等により被害が発生するおそれのある場合は試験を中止することがあります。
【試験実施日時】令和4年8月10日(水)午前11時頃
【放送内容】これは、Jアラートの試験です(3回繰り返し)
問い合わせ 危機管理課(電話073-483-8406)
本メールは、健康情報・市政情報に登録されている方に送信しています。
和歌山県から下記のとおり、「お盆休みに向けて 県民の皆様への呼びかけ」がありましたのでお知らせいたします。
「お盆休みに向けて 県民の皆様への呼びかけ」
新型コロナウイルス感染症の第7波が急拡大しています。これから人の流れが多くなるお盆の時期を控え、これ以上の感染拡大を防ぎ、医療提供体制を崩壊させないため、県民の皆様には基本的な感染予防対策の徹底はもちろん、以下の項目について、特にお願いします。
【高齢者等(*)及び同居する方や日常的に接する方は、感染リスクの高い行動を控えて】
・大人数や⾧時間におよぶ飲食、混雑した場所への外出など、感染リスクの高い行動を控えてください。
※ 高齢者施設等の従事者は、週1回程度の頻回検査を徹底してください。
(*) 高齢者等:高齢者や基礎疾患がある方等、重症化が懸念される方
【帰省する前に無料検査の活用を】
・お盆で帰省する方、特に高齢者等と会う予定がある方は、帰省する前に無料検査を活用してください。
・症状がある場合は、無料検査ではなく、かかりつけ医等の医療機関を受診し、帰省は避けてください。
かかりつけ医がない方は県コールセンター(電話073-441-2170 [24時間・無休])へ相談を
【救急外来及び救急車の利用は、必要な場合に限り、適切な利用を】
・症状が軽い場合は、自主的な療養をお願いします。
但し、下記のような症状があれば、ためらわずに救急外来・救急車を利用してください。
息苦しさが続く、ぐったりして反応が鈍い、顔色が悪い、
息がゼーゼー・ヒューヒューという、水分が全く摂れないなど
【職場や家庭でも換気の徹底を】
・室内で身体的距離が確保できない場合などでのマスクの着用や、手洗い・手指消毒などの基本的な感染予防対策を徹底するとともに、これまで以上にエアロゾル感染が疑われるBA.5対策として、室内の施設は冷房で密閉空間になりがちになるため、十分な換気に努めてください。
【3回目、4回目ワクチンの積極的接種の検討を】
・ワクチンは重症化の予防に効果があるとともに、他者にうつしにくくなるため、早期に接種の検討をしてください。
4回目の接種については、接種券が届き次第、早期の接種をお願いします。
【陰性証明等、各種証明書の求めは控えて】
・事業者の方は、勤務の再開時における陰性証明や休暇時の陽性証明の提出などを求めず、医療保健関係者が感染者対応に注力できるよう、ご協力をお願いします。
【在宅勤務(テレワーク)やオンライン面会等の有効活用を】
・企業や高齢者施設等では、できるだけ人が接する機会を減少させながら、事業継続をお願いします。
配信元:海南市健康課
連絡先:073-483-8441
保健師による健康相談を開催します。
《日時》8月23日(火)14時~15時
《内容》血圧測定、検尿、健康に関する相談
《場所》住民センター
《費用》無料
※健康手帳をお持ちの方はご持参ください。
配信元:海南市役所くらし部健康課(電話073-483-8441)
救命講習会にて、応急手当の正しい知識と技術を習得します。
市民の皆さんにも使用が認められるようになったAED(自動体外式除細動器)は、心筋梗塞や不整脈などで、突然心臓が止まった傷病者の命を救うために大変有効であるため、心肺蘇生法や心臓への電気ショックを用いた講習会を行います。
普通救命講習(3時間)
9月4日(日)9時~12時
上級救命講習(8時間)
9月4日(日)9時~17時
場所:海南消防署3階 防災センター ※駐車場はありません。
対象:16歳以上
受講料:無料
定員:30名程度(先着順) ※普通と上級あわせて
申込期限:8月31日(水)
申し込み・問い合わせ:海南消防署 救急係 TEL 073-482-0119
※新型コロナウイルス感染症対策として、受講時にマスクを着用していただくとともに、発熱・風邪症状のある方は、受講をお断りさせていただく場合がございますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
また、今後の感染状況により急遽中止する場合もございますが、ご了承ください。
詳しくはお問い合わせください。