【 防災行政無線】所在不明者の発見方依頼について

(本日午後7時15分、市内全域に放送)

海南警察署からお願いします。
大野中にお住まいの大岡 貞子(おおおか さだこ)さん88歳が所在不明となり、未だ帰宅していません。
大岡さんは、黒色の帽子、薄ピンク色のカーディガン、黒色のズボン姿です。発見の際は、海南警察署へ連絡してください。

(問い合わせ先)海南警察署(電話073-482-0110)

【子育て情報】子育て世帯生活支援特別給付金の申請はお済ですか?

【子育て情報】
※本メールは、子育て情報に登録されている方に送信しています。
 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯(ひとり親世帯・その他世帯)に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金の申請を受け付けています。
支給額 児童1人あたり5万円 ※18歳未満(平成15年4月2日(一定の障害児は平成13年4月2日)以降生まれ)の児童 
申請期限 令和4年2月28日
※支給要件や申請方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
※申請不要の人には、4月または7月にすでに支給しています。
※報道されている新たな給付金(令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金)とは異なります。

配信元:子育て推進課(電話073-483-8430)

【子育て情報】子育てなんでも相談

 専門の相談員が子どもと家庭のあらゆる相談を受け、関係する機関と協力しながら、子ども、保護者とともに考え支援します。
 相談は1回1時間で無料です。1週間前までにお申し込みください。
 秘密は固く守られます。

日時:毎月第3金曜日(12月17日(金))
   10時~15時
場所:市役所1階 相談室
相談者:和歌山児童家庭支援センター きずな

配信元:子育て推進課(電話 073-483-8430)

【子育て情報】 モグモグ教室

モグモグ教室(離乳食教室)を次のとおり実施します。
離乳食の作り方について管理栄養士がアドバイスさせていただきます。
【日時】1月12日(水)13時30分~15時30分
【場所】海南保健福祉センター
【対象】令和3年8月1日~令和3年9月30日生まれのお子さんを持つ保護者および妊婦の方
【持ち物】母子手帳、ハンドタオル、エプロン
【申込締切】1月7日(金)
【申込・問い合わせ先】健康課(電話:073-483-8441) 

【防災情報】余震等に注意しましょう

 本日、紀伊水道を震源地とする最大震度5弱、本市で震度3の地震が発生しました。
 気象庁によると、過去の事例では、1週間程度の間に同程度の地震が発生する可能性があり、特に、地震発生2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあるとのことですので、注意してください。
 なお、今回の地震は、地殻内で発生し、規模が小さいため、南海トラフ地震の発生の可能性が平常時より高まっているとは考えていないとのことです。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

12月3日~9日は障害者週間です

 障害者週間を通じて、障害のある人もない人も、互いに、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会(共生社会)の実現を目指しましょう。

〇障害者への不当な差別的取扱いは禁止されています

〇障害者への合理的配慮が求められています
・合理的配慮の例:窓口で聴覚障害のある人に、筆談など音声とは別の方法で伝える工夫をする。

〇障害者虐待の防止について
※緊急に保護が必要な場合は110番で警察署、重篤な疾病がある場合は119番に通報してください。

●相談・通報窓口
・社会福祉課(☎483-8602)
・海南市・紀美野町障害者基幹相談支援センター(休日・夜間相談)(☎483-6305)

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【防災情報】地震に備えましょう

 本日、山梨県東部・富士五湖で震度5弱の地震が発生しました。
 地震はいつ発生するか分かりません。日頃から被害を小さくするための取組みを行いましょう。
○地震に備える
 家族の命や財産を守るため、家具の固定や感震ブレーカーの設置を行いましょう。
 https://www.city.kainan.lg.jp/bosai/kateinosonae/jishin_tsunamisonae/3831.html
 市では、ブロック塀の撤去、住宅耐震化のほか、高齢者や障害者のいる世帯への家具転倒防止や感震ブレーカー設置の支援などを行っています。
 http://www.city.kainan.lg.jp/bosai/sinosien/index.html
○家庭での備蓄
 市では、全市民約5万人のうち、津波等で避難を余儀なくされる約2万人分(1日分)の水や食料を、指定避難所や市が管理する津波緊急避難ビルなどに備蓄しています。
 そのため、在宅避難の皆さんは、流通が復旧するまでの3日から1週間程度を家庭内備蓄で過ごすことになります。ローリングストック法などを活用し、水や食料、その他必要な薬、マスクや消毒液などの衛生用品などを準備しましょう。
 災害種別により、避難を余儀なくされる方は変わります。いざという時のために家庭内備蓄を行いましょう。
 災害時の備えは、停電や断水、感染症の感染拡大時にも役立ちます。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【健康情報】 保健師による健康相談を開催します

保健師による健康相談を開催します。

《日時》12月21日(火)14時~15時
《内容》血圧測定、検尿、健康に関する相談
《場所》住民センター
《費用》無料

 ※健康手帳をお持ちの方はご持参ください。

配信元:海南市役所くらし部健康課(電話073-483-8441)

【市政情報】物品・役務提供受注資格者追加登録申請について

本市と物品および役務提供(物品リース・清掃業務等)の取引を希望する場合、受注資格者登録が必要です。
なお、現在物品・役務提供受注資格者登録されている人は今回申請する必要はありません。

有効期間:令和4年4月1日から令和6年3月31日まで
提出期間:令和3年12月6日(月)から令和3年12月24日(金)

詳細は、海南市ホームページ(下記URL)にて閲覧できます。
https://www.city.kainan.lg.jp/business/nyusatsukeiyaku/2874.html

配信元:海南市役所 管財情報課(電話073-483-8412)