【健康情報】【 イベント情報】1月生きがい教室の開催について

【健康情報】【 イベント情報】1月生きがい教室の開催について

 各地区公民館において、おおむね50歳以上の方を対象に毎月様々な講座を開催しています。どうぞ、お気軽にご参加ください。

【黒江防災コミュニティセンター】
14日(金)14時~    健康講座
21日(金)14時~    健康体操
【日方公民館】
21日(金)14時~    手遊び歌
28日(金)14時~    健康体操
【内海公民館】
  休講
【大野公民館】
20日(木)14時~    健康体操
【亀川公民館】
13日(木)14時~    健康体操
21日(金)14時~    特殊詐欺被害防止講座  
【巽コミュニティセンター】
14日(金)14時~    健康体操
21日(金)14時~    ギター教室生の演奏
【北野上公民館】
 7日(金)14時~    健康体操
21日(金)14時~    出張!減災教室
【中野上公民館】
11日(火)14時~    ラフターヨガと体操
【南野上公民館】
 8日(土)13時30分~新春行事七草粥
17日(月)14時~    健康体操
29日(土)14時~    お楽しみ会(落語)
【海南市民交流センター】
25日(火)14時~    ヨーガとおはなし
【下津防災コミュニティセンター】
18日(火)14時~    ヨーガとおはなし
【塩津コミュニティセンター】
20日(木)14時~    特殊詐欺被害防止講座 
【大崎公民館】
25日(火)14時~    健康教室
【拝待体育館】
12日(水)14時~    健康体操
19日(水)14時~    健康体操
26日(水)14時~    健康体操

※場所や講師等は広報1月号、市ホームページに詳しく掲載しています。
https://www.city.kainan.lg.jp/shiseijoho/shiyakusho/sisetusyosai/kakukouminkan/1585301739494.html

配信元:生涯学習課(電話073-492-3349)

【健康情報】1月の休日在宅当番医・献血について

1月の休日在宅当番医と献血日程についてご案内します。
【休日在宅当番医(受付9時~16時)】 
1月1日(土) 谷口病院(日方)
電話073-482-2500
1月1日(土) みぞばたクリニック(紀美野町動木)
電話073-489-6100
1月2日(日) 石本病院(船尾)
電話073-482-5063
1月2日(日) 木村医院(沖野々)
電話073-487-3100
1月3日(月) 恵友病院(船尾)
電話073-483-1033
1月3日(月) 橋本胃腸科(日方)
電話073-483-7877
1月9日(日) みぞばたクリニック(紀美野町動木)
電話073-489-6100
1月10日(月) たきもと内科クリニック(阪井)
電話073-485-2322
1月16日(日) おくクリニック(名高)
電話073-483-5421
1月23日(日) 西本内科外科医院(下津町黒田)
電話073-492-2241
1月30日(日) しんがきクリニック(名高)
電話073-483-5252

※夜間の問い合わせは、和歌山県救急医療情報センター(電話073-426-1199)へお願いします。

【献血の日程】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、全国的に献血にご協力いただける方が減少しています。
献血会場では、徹底した感染予防対策を行っています。
尊い命を救うため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

1月16日(日)10時~12時 13時~16時30分
スーパーセンターオークワ海南店
1月25日(火)10時~12時30分
海南市役所
1月25日(火)14時~16時30分
恵友病院

※諸事情により変更する場合があります。

配信:海南市健康課
連絡先:073-483-8441

令和4年海南市成人を祝う会に参加される皆さまへ

 令和4年1月9日(日曜日)に開催を予定しております「海南市成人を祝う会」において、昨今の新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、下記の点についてご注意いただきますようお願いします。

●会場内での密を避けるため、海南市民交流センター施設内への入場は対象の新成人のみとします。保護者の方や地域の方は入場できません(介助が必要な方はお申し出ください)。
●2部制にて開催いたしますが、それぞれの受付時間に施設を開場いたします。受付時間前に施設内に入場することはできませんので、ご注意ください(第1部は午前11時30分から、第2部は午後2時からそれぞれ受付します)。
●国などの新型コロナウイルス感染症に関するガイドライン等に見直しがあった場合は、内容の変更や開催を中止する場合がありますので、ご了承ください。
●当日まで体調管理に留意し、感染リスクの高い行動を自粛するなど感染予防にと止めてください。

配信元:生涯学習課(電話073-492-3349)

【市政情報】年末年始の家庭ごみ収集のお知らせ

 「燃やせるごみ」の年末・年始の収集日は、次のとおりとなりますので、ご確認いただき、お間違えの無いようご協力をお願いします。
 ○月/木の収集地区・・・年末最終日12/30(木)、年始収集日1/6(木)
 ○火/金の収集地区・・・年末最終日12/28(火)、年始収集日1/4(火)
 ○水/土の収集地区・・・年末最終日12/29(水)、年始収集日1/5(水)
 なお、年末・年始におけるその他のごみ収集や施設への自己搬入については、市ホームページにて日時等をご確認ください。
 リンク先はこちら→https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/kurashibu/kankyoka/cleancenter/oshirase/1322532144378.html

配信元:海南市クリーンセンター(電話073-483-8448・8484)

【市政情報】年末消防特別警戒実施を実施します

年末の忙しいときには、火の取扱いの不注意による火災が多く発生しています。
皆さんの大切な財産を火災から守るため、消防本部・消防署・消防団では、12月26日(日)から12月31日(金)の間、市内全域で警戒活動を実施し、火災の未然防止に努めます。
家庭、職場におきましては、火の取扱いに十分注意し、おやすみ前に使った火の元の点検を再度お願いします。

配信元:消防本部 総務課(電話073-483-8710)

【 防災行政無線(行政放送)】所在不明者の発見依頼について

(本日午後6時35分、市内全域に放送)

海南警察署からお願いします。
日方にお住いの清水 敏之(しみず としゆき)さん52歳が所在不明となり、未だ帰宅していません。
清水さんは、身長160センチ、白髪混じりのスポーツ刈りで、黒色のジャンパー、紺色のスウェット、黒色のくつを着用しています。
発見の際は警察に連絡してください。

問合せ:海南警察署(電話073-482-0110)

【健康情報】健康診査は受けましたか?

【健康情報】

 国民健康保険特定健康診査受診券をお持ちの人で、まだ健康診査を受けられていない人は、この機会にご自身の健康状態をチェックしましょう。
 受診券を紛失した人は健康課(電話073-483-8441)までご連絡ください。

▼健康診査(無料)
対象者:被保険者全員
検査項目:問診、計測、診察、血液検査、尿検査
持ち物:保険証、受診券

~協会けんぽ、共済組合、その他社会保険にご加入の皆さま~
 保険者により受診方法が異なります。加入されている健康保険の保険者に確認してください。とくに被扶養者は職場の健診の機会も少ないため、きちんと方法を確認したうえで、受診するように心掛けてください。

配信元:健康課(電話073-483-8441)

【健康情報】後期高齢者医療制度に加入の皆さん、健康診査は受けましたか?

【健康情報】

 受診券をお持ちの人で、まだ健康診査を受けられていない人は、この機会にご自身の健康状態をチェックしましょう。(令和4年2月28日まで)
 受診券を紛失した人は和歌山県後期高齢者医療広域連合(電話073-428-6688)まで連絡してください。

▼健康診査(無料)
対象者:被保険者全員
検査項目:問診、計測、診察、血液検査、尿検査
持ち物:保険証、受診券、受診票、問診票

▼歯科健康診査(無料)
対象者:令和3年3月末で75歳、80歳、85歳、90歳以上の人
検査項目:問診、口腔機能診断、口腔機能検査
持ち物:保険証、受診券、受診票、問診票

配信元:健康課(電話073-483-8441)

【市政情報】シンポジウム「インターネットと人権」

 インターネット上の人権侵害の防止対策について、下記のとおりシンポジウムが開催されます。皆さま、奮ってご参加ください。

日時:令和4年1月25日(火) 13時30分~16時30分
場所:かつらぎ総合文化会館 あじさいホール(かつらぎ町丁ノ町2454)
内容:(1)基調講演
    講師 佐藤 佳弘(武蔵野大学名誉教授)
   (2)パネルディスカッション
    ・コーディネーター 佐藤 佳弘
    ・パネリスト 豊田 充崇(和歌山大学教授)
           竹内 和雄(兵庫県立大学准教授)
           山岡 大(あさかぜ法律事務所 代表)
参加費:無料
定員:200名(事前申込要、申込先着順)
申込方法:出席される方の「お名前」「団体/所属名」「電話番号」をFAX、電話またはEメールで下記問合せ先までお知らせください。
その他:要約筆記・手話通訳・一時保育(1歳~小学2年生)あります。
     ※一時保育は申込の際、一時保育の人数及びFAXまたはEメールアドレスをお知らせください。(令和3年12月28日(火)締切)
問合せ先:(公財)和歌山県人権啓発センター
      〒640-8319 和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛2F
      TE:073-435-5420 FAX:073-435-5421
      Eメール:j-internet@w-jinken.jp

配信元:市民交流課(電話073-483-8439)