【子育て情報】子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の申請受付について

【子育て情報】
※本メールは、子育て情報・市政情報に登録されている方に送信しています。
 新型コロナウイルス感染症の影響が長引くなか、低所得のひとり親世帯への生活支援特別給付金の申請を受付しています。
 申請が必要な方は、
1.公的年金等を受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当を受けていない方
2.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準となっている方です。
 申請書等は、子育て推進課窓口、支所・出張所の窓口、海南市ホームページで取得でき、申請期限は、令和4年2月28日までとなっています。

配信元:子育て推進課(電話073-483-8430)

【子育て情報】子育てなんでも相談

 専門の相談員が子どもと家庭のあらゆる相談を受け、関係する機関と協力しながら、子ども、保護者とともに考え支援します。
 相談は1回1時間で無料です。1週間前までにお申し込みください。
 秘密は固く守られます。

日時:毎月第3金曜日(7月16日(金))
   10時~15時
場所:市役所1階 相談室
相談者:和歌山児童家庭支援センター きずな

配信元:子育て推進課(電話 073-483-8430)

【市政情報】令和3年度 高収益作物次期作支援交付金に係る説明会の開催について

 緊急事態宣言(令和3年1月~3月)に伴う飲食店の営業自粛等により売上減少の影響を受けた対象品目について、次期作に前向きに取り組む農業者を支援する制度です。
 本交付金に係る説明会を下記のとおり開催しますので、ご参加をお願いいたします。

7月12日(月)19:30~ 海南保健福祉センター
7月13日(火)19:30~ JAながみね しもつ営農生活センター

※制度概要や申請方法等についてご説明いたします。
※車でお越しの方は、できるだけ乗り合わせてお越しください。また、当日はマスク着用等の感染症予防をお願いいたします。

詳細は、海南市ホームページ(下記URL)をご確認ください。
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/machizukuribu/norinsuisangakari/norinsuisangakari_torikumi/3521.html

配信元:海南市 産業振興課(電話073-483-8464)

【 イベント情報】夏休み小学生消防体験教室を実施します。

市内在住の小学生を対象に夏休み小学生消防体験教室を開催します。

日時 7月31日(土) 9時30分~
場所 防災センター(海南消防署3階)等
定員 25組(小学生とその保護者)※申込み多数の場合は抽選。
申込方法 はがきに参加小学生の氏名・ふりがな・学校名・学年・保護者氏名・郵便番号・住所・電話番号・当日付き添う人の内訳(父、妹(4歳)など)を記入し、下記まで郵送してください。

申込み多数の場合は、当選者のみ郵送で通知します。
参加小学生1名につき保護者の付き添いは1名まで

(申し込み・問い合わせ)
〒642-0002 日方1294番地13
消防本部予防課(電話073-483-8711)

【市政情報】

第71回社会を明るくする運動

 7月は、「社会を明るくする運動」の強調月間及び再犯防止啓発月間です。
 「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
 犯罪や非行のない安全で安心な暮らしをかなえるために、今、何が求められているのか、そして、自分には何ができるのかを、みなさんで考えてみませんか。

配信元:市民交流課(電話073-483-8439)

【防災行政無線(行政放送)】社会を明るくする運動強調月間について

(本日午前10時、市内全域に放送)

※同様の内容の放送を、本日午後4時にも予定しています。

海南市市民交流課からお知らせします。
7月は「社会を明るくする運動」月間です。
皆さんが、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築いていきましょう。

問い合わせ:市民交流課(電話073-483-8439)

【防災情報】ローリングストックによる備蓄をしましょう

 災害時に備えた備蓄の方法として、ローリングストックが有効です。
 保存食などを備蓄しておくことも大切ですが、普段食べ慣れているものなどを多めに買っておき、食べたら食べた分だけ買い足し、常に一定量の食料等を家に備蓄しておけば、消費期限が切れて廃棄する無駄がなくなり、いざという時の備えができます。
 ローリングストックによる備蓄で、無理なく無駄なく災害に備えましょう。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【市政情報】7月の障害者相談をご案内します

 海南市が委託した相談支援事業所の職員が、ご本人やご家族から普段の生活の困りごとなどの相談をお受けしています。事前に下記の相談支援事業所に予約のうえお気軽にご相談ください。相談日程は下記のとおりです。

【身体・知的障害の相談】
(日時場所)
7月14日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

7月14日(水)13時30分~16時 
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
療育センターAOI(電話073-483-0454)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

【精神障害の相談】
(日時場所)
7月28日(水)9時30分~12時
下津保健福祉センター

7月28日(水)13時30分~16時
海南保健福祉センター

(相談支援事業所)
国保野上厚生総合病院(電話073-489-2908)
障害児者相談支援事業所らん(電話073-488-6314)

※申し込みは相談日の前日まで

配信元:社会福祉課(電話073-483-8602)

【下津図書館】7月のお知らせ

※本メールは、イベント情報・子育て情報に登録されている方に送付しています。

下津図書館の7月のお知らせは次のとおりです。
皆さんの来館をお待ちしております。

1. 絵本のよみかたり会
 ボランティアグループ「てんとうむし」の皆さんによる絵本の読みかたり会を行います。
 日時:7月10日(土)14時~14時30分
 場所:市民交流センター2階(和室)
 内容:紙芝居「だれかな?だれかな?」絵本「おかあさんはね、」

2.夏の映画会
 日時:7月25日(日)14時~15時05分
 場所:市民交流センター ふれあいホール
 内容:「映画 すみっコぐらし ~とびだす絵本とひみつのコ~」
 特典:「図書館ポイントラリー」ポイント2倍対象イベント
 その他:入場無料。どなたでも参加いただけます。
  
3.夏休み工作教室
 「紙コップで貯金箱を作ろう!」
 日時:8月8日(日)14時~15時30分
 場所:市民交流センター3階(工芸室・美術室・文化財研究室)
 講師:西村 美和氏
 定員:15人(先着順)
 注意:小学2年生までは保護者同伴
 申込み方法:7月18日(日)~7月31日(土)の開館時間帯に下津図書館に直接お越しいただくか、電話で受付します。
 特典:「図書館ポイントラリー」のポイント2倍対象イベント
 その他:参加無料。

4. 農業関係のお悩みは、ルーラル電子図書館
 「ルーラル電子図書館」とは、農業関係を網羅するオンラインのデータベースです。
 下津図書館では、「ルーラル電子図書館」を使った野菜や果樹などの種まきや育て方のお悩み相談を無料で行っています。
 利用方法などについては、職員までお問い合わせください。

配信元:海南市下津図書館(電話073-492-4489)

【市政情報】市営住宅等の入居者を募集します

 次の6戸の入居者を募集します。
 なお、申し込みには収入額などの要件を満たす必要があります。

●田津原団地(海南市重根1791-1)中層耐火4階建(エレベーター無)
 募集戸数:3階1戸、4階1戸
 間取り:6畳、6畳、洋間、台所、便所、浴室(浴槽、給湯器などは入居者が設置)

●七山団地(海南市七山772-2)中層耐火4階建(エレベーター無)
 募集戸数:2階1戸、3階1戸、4階1戸
 間取り:6畳、4畳半、多様室、台所、便所、浴室(浴槽、給湯器などは入居者が設置)

●阪井団地(海南市阪井368-1)中層耐火3階建
 募集戸数:1階(2LDK)1戸
 間取り:6畳、洋室、台所、洗面・脱衣所、便所、浴室(給湯器は入居者が設置)

申込期間:令和3年7月1日(木)~7月12日(月)
(土日除く)

配信元:管理課(電話:073-483-8488)