【市政情報】市有財産を売却します

 市有財産を下記のとおり一般競争入札(郵便入札)により売却します。

                 記

物件番号①
所在地番:海南市名高537番16
地目・地積:宅地 98.68㎡

物件番号②
所在地番:海南市岡田1233番3
地目・地積:宅地 248.09㎡

物件番号③
所在地番:海南市岡田1233番4
地目・地積:宅地 378.38㎡

物件番号④
所在地番:海南市船尾438番4
地目・地積:宅地 98.01㎡

物件番号⑤
所在地番:海南市下津町引尾2番1
地目・地積:雑種地 957.00㎡

◇参加申込受付期間:令和3年7月1日(木)~令和3年7月20日(火)
◇開札日時:令和3年8月5日(木)

 詳細は、海南市ホームページ(下記URL)にて閲覧できます。http://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/soumubu/kanzaijohoka/index.html

配信元:海南市役所 管財情報課(電話:073-483-8411)

【市政情報】海南市クリーンセンターの受付時間が変わります

 令和3年7月1日から、海南市クリーンセンターの受付時間が変更となります。

 変更前:月曜日~金曜日の9:00~16:00(※祝日・振替休日も受け入れます。)
     土曜日の9:00~11:00

 変更後:月曜日~土曜日の9:00~16:00(※祝日・振替休日も受け入れます。)

配信元:環境課 クリーンセンター(電話073-483-8448)

新型コロナワクチンを受けた後もマスクの着用など、感染症予防対策の継続を

本メールは、市政情報・健康情報に登録されている方に送信しています。

ワクチンを接種した方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを接種した方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。
また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを接種した方も接種していない方も、ともに社会生活を営んでいくことになります。

このため、引き続き、皆様に感染症予防対策を継続していただくようお願いします。
具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石鹸による手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。

配信元:海南市健康課
連絡先:073-483-8441

【健康情報】7月の休日在宅当番医・献血について

7月の休日在宅当番医と献血日程についてご案内します。
【休日在宅当番医(受付9時~16時)】 
7月4日(日) かわむら医院(下津町下津)
電話073-492-0132
7月11日(日) いぬい内科呼吸器内科クリニック(名高)
電話073-483-4030
7月18日(日) しおたにクリニック(七山)
電話073-486-0010
7月22日(木) 恵友病院(船尾)
電話073-483-1033
7月23日(金) くらはしクリニック(黒江)
電話073-483-4013
7月25日(日) さいかクリニック(下津町丁)
電話073-494-1111

※夜間の問い合わせは、和歌山県救急医療情報センター(電話073-426-1199)へお願いします。

【献血の日程】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、全国的に献血にご協力いただける方が減少しています。
献血会場では、徹底した感染予防対策を行っています。
尊い命を救うため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

7月18日(日) 10時~12時 13時~16時30分
スーパーセンターオークワ海南店
7月21日(水) 8時15分~9時30分
株式会社 丸山組
7月21日(水) 10時30分~13時
下津行政局

※諸事情により変更する場合があります。

配信:海南市健康課
連絡先:073-483-8441

【市政情報】新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金を支給します

対象者
生活福祉資金(総合支援資金)の再貸付を終了した世帯で、一定の収入要件、資産要件、求職活動等要件などを満たす人。詳しくは、お問い合わせください。

支給額
単身世帯:月額6万円
2人世帯:月額8万円
3人以上世帯:月額10万円

支給期間
申請月から3か月

受付期限
8月31日(火)

申請方法
申請窓口である社会福祉協議会に事前電話予約を行っていただき、必要書類とともに直接提出してください。申請書類については、申請窓口、市および海南市社会福祉協議会のホームページから取得できます。

受付・申請窓口
海南市社会福祉協議会(電話073-494-4005)

配信元:社会福祉課(電話073-483-8432)

【健康情報】【 イベント情報】7月生きがい教室の開催について

【健康情報】【 イベント情報】7月生きがい教室の開催について

 各地区公民館において、おおむね50歳以上の方を対象に毎月様々な講座を開催しています。どうぞ、お気軽にご参加ください。

【黒江防災コミュニティセンター】
 9日(金)14時~   熱中症予防について
13日(火)14時~   健康体操
【日方公民館】
16日(金)14時~   熱中症予防について
26日(月)14時~   健康体操
【内海公民館】
10日(土)13時30分~人権講座(DVD鑑賞)(中止)
20日(火)14時~   健康体操
【大野公民館】
 8日(木)14時~   映画鑑賞
15日(木)14時~   健康体操
【亀川公民館】
 8日(木)14時~   健康教室
16日(金)14時~   健康体操  
【巽コミュニティセンター】
 9日(金)14時~   健康体操
16日(金)14時~   防災講座
【北野上公民館】
13日(火)14時~   防犯講座
27日(火)14時~   健康体操
【中野上公民館】
 5日(月)14時~   健康体操
29日(木)14時~   健康講座
【南野上公民館】
12日(月)14時~   健康体操
31日(土)14時~   「俳句」を楽しみましょう
【市民交流センター】
27日(火)14時~   新型コロナウイルス感染症について
【下津防災コミュニティセンター】
29日(木)14時~   新型コロナウイルス感染症について
【塩津コミュニティセンター】
15日(木)14時~   熱中症予防について
【旧大崎小学校体育館】
30日(金)14時~   避難所における感染症対策について
【拝待体育館】
7日(水)、14日(水)14時~ 健康体操

※場所や講師等は広報7月号、市ホームページに詳しく掲載しています。
※7月10日(土)開催の内海公民館の人権講座(DVD鑑賞)は中止となっております。
https://www.city.kainan.lg.jp/shiseijoho/shiyakusho/sisetusyosai/kakukouminkan/1585301739494.html

配信元:生涯学習課(電話073-492-3349)

【子育て情報】児童手当の現況届の提出はお済みですか。

【子育て情報】
 児童手当の現況届は、すでに6月初旬に受給者あてに送付しておりますので、まだ提出がお済みでない場合は、6月30日(水)までに提出してください。提出されない場合は、6月分以降の児童手当が受給できなくなります。
 なお、5月に出生や転入などで新規認定請求をした方は、今回の提出は不要です。ただし、第2子以降の出生などの場合は、上のお子様について現況届の提出が必要です。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、返信用封筒での郵送による提出にご協力ください。

 手続きに必要なもの
  ・現況届
  ・印鑑
  ・健康保険証 など
 提出先
  子育て推進課、下津行政局、各支所・出張所

配信元:子育て推進課(電話073-483-8430)

【防災情報】大雨に備えましょう

 毎年、この時季に日本各地で大雨による被害が発生しています。
 雨が続くと、洪水や土砂災害が発生しやすくなります。
 大雨に備えて、次の準備をしておきしましょう。
○家屋の点検をしましょう
 ベランダの排水口や雨どいのつまりなどの確認をしましょう。
○家の周囲を点検しましょう
 周囲の側溝につまりがないか確認しましょう。
 浸水しやすい土地では、土のうの準備をしましょう。
○避難について確認しましょう
 ハザードマップで自宅の危険性を確認し、家族や近所の人と避難するタイミングや安全な避難場所について話し合いましょう。
 また、避難時に持ち出せるよう飲料水や食料、持病の薬、衛生用品、タオル、懐中電灯などの準備をしましょう。特に、乳幼児、高齢者などの必要なものの準備をしましょう。
○豪雨時の移動は控えましょう
 豪雨時の屋外の移動は危険です。外出先からの帰宅途中であっても、身の安全の確保を優先しましょう。
○ペットの避難に備えましょう
 大切な家族であるペットのため、キャリーバッグやペットフードなどの準備をしましょう。
○熱中症に備えましょう
 避難場所では、感染症予防のため換気を行います。こまめな水分補給をするほか、体温調整ができる服装を準備しましょう。

配信元:危機管理課(電話073-483-8406)

【市政情報】

第7回「かいなん人権標語コンテスト」作品募集

 日常生活の中で、様々な人権の大切さに気付いたことや学んだことについて、人権標語を募集します。

               記
 1.応募資格 市内に在住・在勤・在学(小学生以上)の人
 2.応募方法 1人1作品で、応募用紙に氏名、住所、年齢、性別、電話番号、勤務先または学校名を記入し、下記まで、持参、郵送、ファックス、メールいずれかで応募してください。
 3.応募締切 9月10日(金)
 4.提出先  〒642-8501 海南市市民交流課
        FAX:482-0099
        E-mail siminkoryu@city.kainan.lg.jp

配信元:市民交流課(電話073-483-8439)

市民農園利用者募集

ご自身で野菜や花などをつくりませんか。
興味のある人は、ご連絡ください
場所  海南市且来986番地1(亀川中学校西隣 駐車場あり)
空き区画数  14区画(1区画25平方メートル)
利用料 年額12,570円で、年度途中の場合月割り計算になります。
対象  市内に在住、又は在勤の方
備考  原則として1世帯につき1区画の利用となります。
申し込み・問い合わせ  産業振興課(☎073-483-8464)

配信元:産業振興課(電話073-483-8464)